下記ツイートの内容にお問合わせがあったので回答します。
わたしの長年の憧れだった登場は、これ!
こもだまり/昭和精吾事務所@mari_air
#アリスオブザデッド
2020/01/19 22:20:29
本日通し稽古でした。
下のツイートで書いてた憧れの演出、実現することになりました…!!
石井さんと西邑さんのおかげで、十年来の夢が叶う。
プロレスわかる人には写真だけで分かっちゃうな(笑)
楽しみにして… https://t.co/oIHgqgZR9z
わたしの長年の憧れだった登場は、これ!
【ジ・アンダーテイカー】
(2:00あたりで棺桶が立ち、2:30あたりで落雷)
舞台を見たかたはもうおわかりですよね…?
そうです、女王陛下アンチエイジングの術式よ!
「ハンプティ・ダンプティ」曲中、女王再生して、箱から出ると雷が落ちる、あれよ!
(プロレス好きの人に話したら「白眼だった?」とか「次はバイクだね!」とか嬉しそうな反応が)
アンダーテイカーは死んでるんだけど、甦ってリングに上がるの。
対戦相手の控え室の鏡に写りこむなんてホラー演出もあるし、ブルドーザーで土かけられて埋められても土からボコッと腕から復活したりするの(それロブさんがやってたな。西邑さんもさては憧れてるな!)。
で、わたしは人外の役をやる機会が多かったので、そのたびに狙ってて、暗転して雷鳴轟く時に登場ってところまでは、自分で脚本に書いて叶えたのだけど(笑)、棺桶はハードルが高かった。
たまたま「箱から出る」とト書きがあったのでこの話をしたら「雷!落としましょう!」と石井さんが賛成してくれた。
しかしト書きには「ついに女王現れる」と書いてあるだけだったので、出来上がった曲は、「ヘイ!」って飛び出してすぐ歌の構成だった。(石井さん「出てすぐ歌えます?」わたし「うん、行ける行ける!」ってご機嫌で稽古してきて帰宅して、ハッと気づいたのが上のツイート)
西邑さんに「後生ですから間奏を…雷を落としてください…」と頼み(演出許可は得てます)、照明音響も協力していただき、あれが実現したのでした。

(夢が実現してはしゃぐ女王陛下)
動画でないとわかりづらいと思うけどここ!
(わたし白眼できないけど、白眼だったと言い張ることにしました!)

(レコーディング前日に歌詞が変わったので、場当たりで間違えそうでカンペを用意した)
♪ かけらを あつめて

♪ くっつけろ!

♪ ヘイ!

(雷)


会期中一度だけ、箱が転倒して、すごく心配されたんだけど、あれはドレスの裾にヒールが絡んでただけで、怪我はまったくなかったのでご安心ください。
まさに生まれたての子鹿のようになかなか立ち上がれなかったけど、それでも歌は歌い続けたから音響の飯塚さんと音楽監督に根性を褒めてもらいました!
映像撮影日だったから、ばっちり撮れてるはず。特典映像で入れてもらいたいわ!
(2:00あたりで棺桶が立ち、2:30あたりで落雷)
舞台を見たかたはもうおわかりですよね…?
そうです、女王陛下アンチエイジングの術式よ!
「ハンプティ・ダンプティ」曲中、女王再生して、箱から出ると雷が落ちる、あれよ!
(プロレス好きの人に話したら「白眼だった?」とか「次はバイクだね!」とか嬉しそうな反応が)
アンダーテイカーは死んでるんだけど、甦ってリングに上がるの。
対戦相手の控え室の鏡に写りこむなんてホラー演出もあるし、ブルドーザーで土かけられて埋められても土からボコッと腕から復活したりするの(それロブさんがやってたな。西邑さんもさては憧れてるな!)。
で、わたしは人外の役をやる機会が多かったので、そのたびに狙ってて、暗転して雷鳴轟く時に登場ってところまでは、自分で脚本に書いて叶えたのだけど(笑)、棺桶はハードルが高かった。
たまたま「箱から出る」とト書きがあったのでこの話をしたら「雷!落としましょう!」と石井さんが賛成してくれた。
しかしト書きには「ついに女王現れる」と書いてあるだけだったので、出来上がった曲は、「ヘイ!」って飛び出してすぐ歌の構成だった。(石井さん「出てすぐ歌えます?」わたし「うん、行ける行ける!」ってご機嫌で稽古してきて帰宅して、ハッと気づいたのが上のツイート)
西邑さんに「後生ですから間奏を…雷を落としてください…」と頼み(演出許可は得てます)、照明音響も協力していただき、あれが実現したのでした。

(夢が実現してはしゃぐ女王陛下)
動画でないとわかりづらいと思うけどここ!
(わたし白眼できないけど、白眼だったと言い張ることにしました!)

(レコーディング前日に歌詞が変わったので、場当たりで間違えそうでカンペを用意した)
♪ かけらを あつめて

♪ くっつけろ!

♪ ヘイ!

(雷)


会期中一度だけ、箱が転倒して、すごく心配されたんだけど、あれはドレスの裾にヒールが絡んでただけで、怪我はまったくなかったのでご安心ください。
まさに生まれたての子鹿のようになかなか立ち上がれなかったけど、それでも歌は歌い続けたから音響の飯塚さんと音楽監督に根性を褒めてもらいました!
映像撮影日だったから、ばっちり撮れてるはず。特典映像で入れてもらいたいわ!