2009年01月
2009年01月31日
[鬼姫稽古]あしたは通し稽古
本番で使う道具が着々と揃ってきて、稽古で使い始めている。
写真も大事な小道具なのだけど、奥が記念すべき試作品1号、手前が2号。
なんだかわからなくても、1号より2号のほうがよく出来てるのわかるんじゃないかしら。
輪になって先生に教わりながら、恐る恐る作った1号はゆるゆる。2号はぴちぴちのぷにぷに!
大島さんに「こんなに上達しました!」とわざわざ自己申告して「・・・すばらしい。」と言ってもらえて満足(子供か)。大島さんとってもありがとう。
続きを読む
写真も大事な小道具なのだけど、奥が記念すべき試作品1号、手前が2号。

輪になって先生に教わりながら、恐る恐る作った1号はゆるゆる。2号はぴちぴちのぷにぷに!
大島さんに「こんなに上達しました!」とわざわざ自己申告して「・・・すばらしい。」と言ってもらえて満足(子供か)。大島さんとってもありがとう。
続きを読む
2009年01月24日
[鬼姫稽古]刀と親しもうの試み

鬼姫稽古。
一昨日つけた殺陣の確認と、新しく出たところの稽古。
わたしが関わるなかでは唯一であろう、ちょっとアットホームで楽しげなシーン。
出てないみんなも楽しげに意見を出してくれて、文字通り和気あいあいな稽古だった。
紅葉(くれは)の部下をしてくれてる若者ふたりがかわいくなってきちゃって大変。
かわいいのう。
そして稽古で使ってる刀をお借りして、うちに連れ帰る。
「おうちで大根とか切ってください」と石井さん・・・
でもちょっとうれしい。抱いて寝ようかしら。
石井飛鳥初監督作品の映像作品が完成して納品し終えたとのことで、稽古後、ささやかな打上げ。
(「東京残酷警察」という映画の特典映像として製作された三本のうちの一本らしい。詳しくは詳しく知ってから書きます)
みなさん急なことでご都合が悪く、鞠子ちゃんとわたしと石井さんと三人で池袋付近で呑み。
出た台本のわからないことをちらっと質問して、ちょっとすっきり。
稽古時間が限られてるから、みんなで一緒にごはんでも食べて親睦を図りたいものだ。
今日は鞠子ちゃんとお話できてよかった。
ほんとに目が大きくてまつげが長くておかっぱでお人形さんみたい(石井さん曰く「アングラ顔」)。
あ、写真撮ってくればよかった。
大した量飲んでないのに、終盤編集でお疲れの石井さんは壊れ始め、焼きバナナを食べて至福の雄叫びを上げるわ、唄うわの大騒ぎ。
寒いけど残りひと月、がんばりましょう。
大島さんの布ごとお借りしてきた。

2009年01月22日
[鬼姫]稽古◎殺陣篇
今日はひさびさ、殺陣指導の青木さんが稽古にいらして、保留になってた殺陣的な部分をがしがし稽古の日。
とはいえわたしの殺陣の振付は終わってるので、演出ほか数人と別室に行って、新たに出た台本の部分を稽古。
演出の石井さんに「紅葉(くれは)、キャラ、どうしましょうか・・・?」と言われて笑ってしまった(失礼)。そう、まだふわっふわしてる。『鬼姫』全体も、廻天百眼のテイスト(リズム)も、自分の役の役割も、飲み込めてないんだろうなーと思う。「物語の定番としてのボスキャラ」ってのでなんとなく作ってるに過ぎない段階。とはいえ、演出がはっきり◯×を出すし、主演の大島さんも(過去にやってる役ゆえか)ぶれないのでとても助かる。
いやー、はやく通し稽古したいなあ。
テクニカル(小道具や効果や着替えなど)も苦労しそうだし。
先日から左肩が妙に痛かったのは、あるシーンで刀を片手でぶらりと持ってるせいだと判明。寝違えたかと思った。
写真は青木さんが地獄丸・極楽丸にステップを教えてたら、演出含め、その場にいた全員が真似しちゃって古武術の稽古場になっちゃったところ。前列黒ずくめの男性が青木さん。なんかみんな楽しそう(笑)
地獄丸のカイちゃんは、ダンスやってる人ゆえか、動きの覚え方が上手。「この手がこうなるからねじれが生じて・・・」みたいなことをすんなり理解できてて、かつ言葉にできるって身体使える人だなあって思う。練習の仕方も、どこがわからないかをちゃんと分かってて「ここがわからない」と申告して、着実に進歩して行く。そういう稽古って、見てて楽しい。
ちなみにステップの稽古してるときに小耳に挟んだ所によると、歩くときの足の裏は、全体をいっぺんに離し、いっぺんに着地するとのこと。だから歩幅を大きくできたら、かなり上達したってことだと言ってた。後ろ足を離した時に前足一本で支えられないとダメだからですかと訊いたら、支えるというよりも、体重を常に上に引き上げて軽く保ってるってことだと先生。歩行姿勢は膝を深く曲げているけれど、モダンと通じるところがあるんだなあとちょっと嬉しかった。
とはいえわたしの殺陣の振付は終わってるので、演出ほか数人と別室に行って、新たに出た台本の部分を稽古。
演出の石井さんに「紅葉(くれは)、キャラ、どうしましょうか・・・?」と言われて笑ってしまった(失礼)。そう、まだふわっふわしてる。『鬼姫』全体も、廻天百眼のテイスト(リズム)も、自分の役の役割も、飲み込めてないんだろうなーと思う。「物語の定番としてのボスキャラ」ってのでなんとなく作ってるに過ぎない段階。とはいえ、演出がはっきり◯×を出すし、主演の大島さんも(過去にやってる役ゆえか)ぶれないのでとても助かる。
いやー、はやく通し稽古したいなあ。
テクニカル(小道具や効果や着替えなど)も苦労しそうだし。
先日から左肩が妙に痛かったのは、あるシーンで刀を片手でぶらりと持ってるせいだと判明。寝違えたかと思った。
写真は青木さんが地獄丸・極楽丸にステップを教えてたら、演出含め、その場にいた全員が真似しちゃって古武術の稽古場になっちゃったところ。前列黒ずくめの男性が青木さん。なんかみんな楽しそう(笑)
ちなみにステップの稽古してるときに小耳に挟んだ所によると、歩くときの足の裏は、全体をいっぺんに離し、いっぺんに着地するとのこと。だから歩幅を大きくできたら、かなり上達したってことだと言ってた。後ろ足を離した時に前足一本で支えられないとダメだからですかと訊いたら、支えるというよりも、体重を常に上に引き上げて軽く保ってるってことだと先生。歩行姿勢は膝を深く曲げているけれど、モダンと通じるところがあるんだなあとちょっと嬉しかった。
2009年01月21日
マジックソープ
2007年に小百合さんのブログ(「アンチエイジングの鬼」)をつらつらと読んでいて、合成シャンプーをやめて以来、ずっとDr.Bronnerのマジックソープを使っている。顔も髪も身体もそれで洗うから、洗顔料もボディソープもシャンプー・リンスもそれから買っていないことになる。この場合、リンスは、クエン酸をつかう。
話題になったからご存知のかたも多いと思うが、これはカスチール石鹸の一種。スペインカスチール地方で中世から作られてきた天然オイルで作った石鹸のことで、王侯貴族が愛用していたものだそうだ。石鹸らしい、すごくさっぱりした洗い上がりで、これに慣れちゃったから、旅行先でボディソープ使うと、ものによっては合成添加物のせいで、ぬるぬるして気持ち悪い。
最初はお試しで236ml、そのあと472ml、944mlと大容量にしていったが、こないだ楽天でサラダ油みたいなサイズのボトルを見つけてしまった。
6000円超なんで、さすがにちょっと迷ったけど、割引率で考えたらすごいので、どうせ使うしと、3776ml(1ガロン)を購入。燃料でしか使わないよね、ガロンて単位(笑)
外国製にありがちな香りきついめなので、ベビーマイルド(無香料)かローズがおすすめ。
ティーツリーはちょっとガソリンみたいな香りだった。
ところでこのごろ、クエン酸の濃度の調整がうまくいってないのか、髪がうねり気味。
なんにもしなくてもまっすぐだったんだけどな。
髪が健康になりすぎて暴走してるのか?
加齢によるなにかなのか?
まさか寒くて布団に潜って眠る故の寝癖・・・?
そのうねりの影響か、前髪切りたい気持が急上昇。
役が前髪あるっぽくないかなーってことで敢えて切らずにいたんだけど、どうしよ。
前髪あるとちょくちょくメンテしないといかんのが面倒で、「伸ばしたい」って思うんだけど、いい具合に伸びるまで時間がかかるから飽きちゃうのだ。
いいかな、切っても・・・
※ところで「小百合さん」なんて馴れ馴れしく呼んでるのは、以前、昭和さんとこで共演したことのある女優さんだからです。いまは舞台は引退して、一児のママであり、カイロプラクティックの施術士をしてらっしゃいます。詳しくは上のリンクから小百合さんのサイトをご覧下さいませ!アンチエイジングに関しての本も数冊出版、女性誌にも寄稿してらっしゃいます。
話題になったからご存知のかたも多いと思うが、これはカスチール石鹸の一種。スペインカスチール地方で中世から作られてきた天然オイルで作った石鹸のことで、王侯貴族が愛用していたものだそうだ。石鹸らしい、すごくさっぱりした洗い上がりで、これに慣れちゃったから、旅行先でボディソープ使うと、ものによっては合成添加物のせいで、ぬるぬるして気持ち悪い。

6000円超なんで、さすがにちょっと迷ったけど、割引率で考えたらすごいので、どうせ使うしと、3776ml(1ガロン)を購入。燃料でしか使わないよね、ガロンて単位(笑)
外国製にありがちな香りきついめなので、ベビーマイルド(無香料)かローズがおすすめ。
ティーツリーはちょっとガソリンみたいな香りだった。
ところでこのごろ、クエン酸の濃度の調整がうまくいってないのか、髪がうねり気味。
なんにもしなくてもまっすぐだったんだけどな。
髪が健康になりすぎて暴走してるのか?
加齢によるなにかなのか?
まさか寒くて布団に潜って眠る故の寝癖・・・?
そのうねりの影響か、前髪切りたい気持が急上昇。
役が前髪あるっぽくないかなーってことで敢えて切らずにいたんだけど、どうしよ。
前髪あるとちょくちょくメンテしないといかんのが面倒で、「伸ばしたい」って思うんだけど、いい具合に伸びるまで時間がかかるから飽きちゃうのだ。
いいかな、切っても・・・
※ところで「小百合さん」なんて馴れ馴れしく呼んでるのは、以前、昭和さんとこで共演したことのある女優さんだからです。いまは舞台は引退して、一児のママであり、カイロプラクティックの施術士をしてらっしゃいます。詳しくは上のリンクから小百合さんのサイトをご覧下さいませ!アンチエイジングに関しての本も数冊出版、女性誌にも寄稿してらっしゃいます。
2009年01月20日
[鬼姫]稽古中
着々と稽古中。
劇団によって、体操とか身体訓練とか発声とかメソッドが違うんで、今回もどんなかしら?とどきどきしてたのだけど、こちらのチームは、最初に体操をみんなでやって、そのあと発声して、本の稽古になる。
体操は柔軟。発声は長音と、「あいうえおいうえおあ」の短音と一行一息。
わりとアタックの強い発声方法をよしとしているようで、徐々にあっためて行く方式で慣れてるわたしは気をつけないと喉痛めそうだ。いまの稽古場は音が響くから大きな声を出す必要はないんだけれども、せっかく去年の6月に発声が学生の頃の調子に戻って来たので、大事にしておきたいのだが。隙をみて発声しておこう。
ダンサーがいたり舞踏手がいたり格闘家がいたりと異種混合戦なので、細かいアップは各自に任せてあるみたいだ。
続きを読む
劇団によって、体操とか身体訓練とか発声とかメソッドが違うんで、今回もどんなかしら?とどきどきしてたのだけど、こちらのチームは、最初に体操をみんなでやって、そのあと発声して、本の稽古になる。
体操は柔軟。発声は長音と、「あいうえおいうえおあ」の短音と一行一息。
わりとアタックの強い発声方法をよしとしているようで、徐々にあっためて行く方式で慣れてるわたしは気をつけないと喉痛めそうだ。いまの稽古場は音が響くから大きな声を出す必要はないんだけれども、せっかく去年の6月に発声が学生の頃の調子に戻って来たので、大事にしておきたいのだが。隙をみて発声しておこう。
ダンサーがいたり舞踏手がいたり格闘家がいたりと異種混合戦なので、細かいアップは各自に任せてあるみたいだ。
続きを読む
2009年01月16日
2009年01月12日
ラジオ出演
阿部由輝子ちゃんがパーソナリティを務める「ハマキヨのヒアタルシアタル」にゲスト出演してきた。
江東区のラジオ局で、サテライトスタジオっていうの?放送の様子が外からもwebでも見られるというので、成人の日にちなんで着物で参上。

番組は、たいこ茶屋という居酒屋さんがスポンサーだそうで、この日は大将さんには会えなかったんだけど、通常はお魚の話をしてくれるコーナーが毎回あるらしい。
ハマさんとキヨさんも役者さんなので、演劇情報番組、及び阿部ちゃんのバンドの曲も流したりするので音楽情報番組でもあるらしい。
今日はハマキヨ両氏が旅公演で名古屋にいるので、少し前までパーソナリティだった、前橋咲起子=さっこちゃんと阿部ちゃんが司会進行。
少し前にタイムスケジュールや話す内容など打ち合わせして、いざ本番。
寒いなか番組のファンのかたたちは最初から終わるまでずっとお外で見守ってくれてらした。
終わったあとは写真とサインと歓談。サインてないから「はじめの一歩」の一歩か!と心の中で自分でつっこむくらい、ただの署名だけども。続きを読む
江東区のラジオ局で、サテライトスタジオっていうの?放送の様子が外からもwebでも見られるというので、成人の日にちなんで着物で参上。

番組は、たいこ茶屋という居酒屋さんがスポンサーだそうで、この日は大将さんには会えなかったんだけど、通常はお魚の話をしてくれるコーナーが毎回あるらしい。
ハマさんとキヨさんも役者さんなので、演劇情報番組、及び阿部ちゃんのバンドの曲も流したりするので音楽情報番組でもあるらしい。
今日はハマキヨ両氏が旅公演で名古屋にいるので、少し前までパーソナリティだった、前橋咲起子=さっこちゃんと阿部ちゃんが司会進行。
少し前にタイムスケジュールや話す内容など打ち合わせして、いざ本番。
寒いなか番組のファンのかたたちは最初から終わるまでずっとお外で見守ってくれてらした。
終わったあとは写真とサインと歓談。サインてないから「はじめの一歩」の一歩か!と心の中で自分でつっこむくらい、ただの署名だけども。続きを読む
2009年01月02日
初詣
今年も着物で初詣。
御嶽神社と長崎神社、それにご近所のお地蔵さんを参るいつものコース。
〈2009.01.02の着物〉
着物=蘇芳色の菊柄お召し
帯 =オリエンタル調の名古屋
半襟=菊の刺繍
帯揚=オレンジの絞り
帯締=蘇芳色と白のマーブル模様
羽織=黒地に薔薇の銘仙長羽織

続きを読む
御嶽神社と長崎神社、それにご近所のお地蔵さんを参るいつものコース。
〈2009.01.02の着物〉
着物=蘇芳色の菊柄お召し
帯 =オリエンタル調の名古屋
半襟=菊の刺繍
帯揚=オレンジの絞り
帯締=蘇芳色と白のマーブル模様
羽織=黒地に薔薇の銘仙長羽織
続きを読む