Air*Log

語り歌う女優、こもだまりの製作日誌(2005〜)。 演劇・語り・ライブ等の上演情報や、稽古や、思索。 昭和精吾事務所 二代目代表。脚本・演出家。麻邑楽×麻人楽。 ヒューマンアカデミー演技講師。

2021年03月

[WSレポート]槙尾ユウスケ「即興感覚を磨く」〜idenshi195 2021春WS(3)

[WSレポート]槙尾ユウスケ「即興感覚を磨く」〜idenshi195 2021春WS(3)

こもだまり体験レポート企画3つめ。


第三回 講師:槙尾ユウスケ(俳優/インプロバイザー) 
1980年12月5日生まれ。広島県出身。サンミュージックプロダクション所属。早稲田大学在学中、同じお笑いサークルに所属していた小島よしお、岩崎う大らと5人組コントグループ「WAGE」として活動。解散後、2007年に岩崎とお笑いコンビ「劇団イワサキマキオ」を結成。2010年にコンビ名を「かもめんたる」に改名する。2013年にはコント日本一を決める大会「キングオブコント」で優勝。2015年には「劇団かもめんたる」を旗揚げし、18年以降は劇団の活動に力を入れている。テレビ・ラジオ・舞台・即興演劇など幅広く活躍中。インプロバイザーとしてワークショップ講師も務める。idenshi195では2018年『眼球綺譚/再生』に出演。


idenshi195_3
左より こもだまり(昭和精吾事務所)・槙尾ユウスケ(俳優/インプロバイザー)


【槙尾氏とidenshi195の関わりについて】
2018年にidenshi195の4人語り「眼球綺譚」に出演。稽古中に槙尾さんが「(首を傾げな柄)一緒だなあ…」と呟いていたことが高橋はずっと気になっていて、その後、機会あってそのことを尋ねたところ「インプロとidenshi195が求めてることが通じると思う」といわれ、idenshi195主催のWSを開催。その効果を実感し、今回も講師を依頼した。



[こもだまり WS体験レポート03]
2021.3.23

〜idenshi195 2021春のスペシャルワークショップ
「本来の声で空間を変える」〜
3、即興感覚を磨く / 講師:槙尾ユウスケ(まきお・ゆうすけ)




この全7回のWS3日め。
手指消毒、検温、入室時のマスク交換、30分ごとの換気など、感染症対策を取りつつの会となる。

まずはWSの課題テキスト「船弁慶」冒頭8行の「定点観測」。前回同様、2行ずつ4人で読む。
これはWSの冒頭に毎回行い、講義を受けての変化を実感するために行う。

高橋さんより「劇場でやっているとイメージしてください。客席があり、舞台のセンターはどこか、4人が等間隔に並ぶなどを意識してください。バミリに頼らず空間を把握できるようになってほしいです」

のち、「円になって8行を全員で読む」。合図なしに同時に読んで欲しいという実験の2回め。
まだちょっと探り探りだけれど、前回よりずっと集中(外に向けて注意を払う)が感じられた。
受信はできてる感じしたけど、「行こう!」を発信するパワーがまだ弱いかも。
リーダーがはっきりしてたらいけるやつだし、今日の槙尾さんの即興の講義を受けたら発信も受信も感度や精度が変わると思うから、次回が楽しみ。
(この時点ではただの予想だったが、今日のワークが終わったら確信に変わった)


講師、槙尾ユウスケさん登場。
わたしは槙尾さんを、idenshi195「眼球綺譚/再生」の本番で拝見している。
自然体で穏やかに話す、ナチュラルな状態の槙尾さんは、その本番の時より魅力的な人物に見えた。
今日は、円座に置かれた椅子での講義スタイルから開始(のち移動などあり)。

高橋さんから紹介と、今日のプログラムを説明。
槙尾さんとidenshi195の関わりについて(前述)、以前ワークショップを開催したあと、高橋さんが
「わたしは見ていただけなのに、その後お客様の前で喋れるようになったという経験をしたので!」という。どんな魔法かな?

註)今日のワークは実践編で、あんまり詳しく書くと槙尾さんの商売上がったりになっちゃうと思うので、随所省略しています。ここに書かれてる通りにやっても、講師が指導しないと効果半分程度だと思います、ご了承ください。

最初は『名前回し』
呼ばれたい名前を申告して、呼ばれた人が別の人の名前を呼ぶという、定番のアイスブレイク。
お互いの顔を見ることや、名前を呼ぶことで確実に距離が縮まり、いいワーク。
いいなと思ったのは、失敗した時に暗くなるんじゃなくて、自分も周りも盛り上がる方向で〆ようという点。そして応用編「一個ずらし」は(敢えて省略)、やったことなくて、でも、idenshi195で必要な、聴覚での集中力や瞬発力を高めるのに効果的だと感じた。

槙尾さん曰く「稽古場では、失敗した時に『失敗してませんよ』と取り繕うのではなく、失敗したのはもう仕方ないこととして、オープンにして、ハッピーに振る舞えば、いい雰囲気の空間を保てる。お笑いでもスベったり失敗してもそれが逆に、お客様には面白かったり、その人を魅力的に見せたりすることもある」。
「オープンに失敗する」を体験する時間だった模様。
「失敗してOK」の雰囲気と、前のめりに関わっていく姿勢が養われると思う。

余談だが、槙尾さんがワーク一個ずつの終わりに「じゃあこれ終わりです、ありがとうございました」と言うのがいい。きちんと区切ることで段階を踏んでいくのも感じられるし、集中も入れ直せる。
その司会ぶりは、さすが舞台慣れしているお笑い芸人さんという感じ。続きを読む

[WSレポート]川瀬隆士「能とは、船弁慶とは」〜idenshi195 2021春WS(2)

こもだまり体験レポート企画2つめ。
idenshi2021ws


第二回 講師:川瀬隆士
新潟県三条市出身。シテ方宝生流能楽師。宝生流20代宗家宝生和英、渡邊荀之助に師事。東京藝術大学邦楽科卒業後、宝生宗家の元で内弟子修行を積み、現在は独立し社中の会「賀隆会」を主宰し東京、新潟で指導もしている。主に東京、石川、新潟で舞台を勤め、能楽以外との合同作品にも多数出演し、伝統を重んじつつ文化芸能の道を歩む。



【能と私の関わりについて】
大学のクラスメイトに喜多流の能楽師がいたご縁で、能楽堂で能を見たり、薪能を見た経験あり。謡曲に影響を受けた戯曲を上演していたことや、三島由紀夫「近代能楽集」や人外役の出てくる作品を演じるにあたり、能の舞台装置や装束について調べたり、多少興味があり触れてはいる。

【川瀬氏とidenshi195の関わりについて】
2009〜2011年、宝生流宗家の個人の催しで高橋さんが能のあらすじ朗読用の脚本を書いた。
その縁から、2012〜2015年、同じく宝生流の催しとして、高橋が現代語で書いた朗読脚本「葵上」「船弁慶」等を劇場で上演。その際、宗家で修行をしていた川瀬さんが、出演者の着替えや道具の扱い、所作などを監修した。それらの脚本をidenshi195主催公演で再演するにあたっても、アフタートークゲストに呼ぶなどご縁が続いている。




[こもだまり WS体験レポート02]
2021.3.17

〜idenshi195 2021春のスペシャルワークショップ
「本来の声で空間を変える」〜
2、能とは、船弁慶とは / 講師:川瀬隆士(かわせ・たかし)



idenshi195川瀬隆士

この全7回のWS2日め。
手指消毒、検温、入室時のマスク交換、30分ごとの換気など、感染症対策を取りつつの会となる。

冒頭に、主催者の高橋郁子さんから、先日伝え忘れたんですが、と前置きがあって短いお話があった。
「3月10日は東京大空襲の日でした。」

WIPの課題作品「朗読・原爆詩集」には、冒頭で3月10日から8月6日までの日本で大空襲の日付を言っていく演出がある。今回その演出はやらないが、東京大空襲の日から8月6日に向けての日々を、それを意識して過ごしていくことで、(前回の講義の東野醒子さんの話に通じるが)想像力で当時に繋がれると思う、とのこと。


まずはWSの課題テキスト「船弁慶」冒頭8行の「定点観測」。前回同様、2行ずつ4人で読む。
これはWSの冒頭に毎回行い、講義を受けての変化を実感するために行う。

のち、「円になって8行を全員で読む」実験。合図なしに同時に読んで欲しいという。
idenshi195ではよくやるが「感覚で繋がる」訓練で、お互いの「いける」を読んでGOする。郁子さん曰く「集中力を外に向けて」。2回うまくいかず水入りがあるが、3回めで終わりまで。出過ぎてもダメだし待ち過ぎてもダメ、つまり発信だけでも受信だけでもダメ。私も円に参加したが私が出ちゃうのもなんだなと思って飽くまで受けに徹する。様子を伺って誰も声を発せないで長い時間が経った1回め、私の感覚だと5回くらい「ああもう行きたい」と感じた(せっかちすぎかな?そのタイミングがidenshi195的に正解だったかは不明)。
おそらく次の槙尾さんの即興やKouさんの身体トレーニングをしたあとなら、お互いをもう少しビビットに感じ合えるようになるだろう。


今回講師、川瀬さん登場。
ここにいらっしゃる時から着物と想像していたが、会場に45分前に現れた川瀬さんは、ジーンズに革ジャンというカジュアルなスタイルだった。(後半のツーショット参照)
講義は着替えて、着物に袴、白足袋、扇子で正座。
前回のように椅子を用意していたのだが、謡を体験するときには正座の方がやりやすいだろうという提案で、始まる前に椅子を片付けて、全員床に座しての講義となった。


高橋さんから紹介と、今日のプログラムを説明。
川瀬さんとidenshi195の関わりについて(前述)、また能の、内在する爆発的なエネルギーを抑制して行う表現方法や、音によって観客と想像力で繋がろうとする方法が、idenshi195の作品作りの考え方に繋がると説明。


「私は宝生流のシテ方(舞台上で物語のシテ=中心人物を演じる役割)と申し上げましたが、(シテ方の)能の流派は江戸時代までは四流一座、令和三年現在は観世・宝生・金剛・金春・喜多の五流です。」
私は砂々良で、大学で能サークルにいたお客様と雑学好きなマスターから何度も聞いているので知っていたが、能について考えたことがなければ確かに知らないことだ。

こもだ註:専門分野でシテ方・ワキ方・狂言方・囃子方と別れており、ワキ方の高安・福王・宝生、狂言方に和泉・大蔵など、合わせると二十四流あるようです。
能の歴史についてはこちら参照
https://tatsuki-lab.doshisha.ac.jp/Thesis2002/02_TOYOOKA.pdf



ここからはまたしても少し箇条書きで。

・他の古典芸能(日舞など)とは違って、能は勝手に師匠にはなれない
家元および太夫に弟子家が存在し、それがプロとして認められている
能楽は世界最古の芸能で、シェイクスピアより古い。650〜700年前の観阿弥世阿弥が能楽の礎を作った

・ざっくりいうと、能は悲劇、狂言は喜劇
狂言は市井の人々の生活の中で懸命に生きているのがどこか滑稽であるというもの
能は実在した登場人物も多く、人生での抗えない悲しさや怒りを舞と謡で表現するもの

・面(おもて)を実際に見せてもらう。視野がとても狭い
面の表情は俯くと悲しげ(曇る)、上げると明るくなる(照る)と角度で変わるため、つける人によって中に当て布をして角度を調整している。江戸時代のものが多いが、室町時代のものも現存する
芸はもちろん、道具(美術品、面や装束)を伝えるのも能楽師の役割
機織り機は戦前に技術が断絶したので、現在はフランスから輸入したジャガード機で用いて引き継いでいる

・コンダクターがいない芸能なので、お互いの気配を感じつつ演じる
周りと調子を合わせることが最も重要で「一調・二機・三声」とされる
こもだ註)世阿弥が「花鏡」に書いた、発声時の考え方。

(以下、観世寿夫「心より心に伝ふる花」より引用)
「一調・二機・三声」は世阿弥の発声についての基本的な考えをしめしたもの。
「一調・二機・三声」は、いちばん初めに、まず自分の中でこれから発する声の音高や音程、テンポといったものを体で捉え、二番目に、体の諸器官を準備し、息を充分に引いて整え、声を出す間をつかんで、三番目にはじめて声を出す、ということです。必ずどんな場合でも、発声する前にこれだけの
段階が自然にふまえなければならないというのです。これは喉だけの発声にならないための技術で、腹式呼吸を正しく使い、全身の共鳴を用いて発声するということに外ならないと思います。



この後、宝生流の舞台映像を見て「船弁慶」解説を聞く。
源義経と弁慶と静御前が出てくる90分ほどの大曲で、謀反の意ありと兄に追われた義経が都落ちする(船出する)前段、平知盛の亡霊が襲ってくる後段で構成されており、シテは前段で静御前として義経との別れの悲しみを演じ、後段で知盛の亡霊という真逆の性質の二役を演じる。
前後半の間20分ほどには幕間狂言があり、船頭役が出てくる。

地謡の並びは五人囃子の形で、楽器を持たず扇を持つ人が地謡。
下手から上手に順に楽器の高さが上がっていくように配置されている。
太鼓は人でないものが現れるときに鳴るので、この作品では後段の亡霊登場まで待つことになる。
装束の模様や面や所作の意味、シテ・ワキなどの説明、義経を敢えて子方(子役)にすることで夫婦の情を描きすぎない、などの工夫について聞く。

世阿弥は決めすぎない、描きすぎないことで、万人が自分の想像力で自分の思いを投影して見られるように作っているという。これはidenshi195の朗読や、舞台装置を使わず動かず語るだけの昭和精吾事務所の「李庚順」にも通じることだ。



宝生流能楽11月五雲会  岩船 放下僧 船弁慶
※ダイジェスト。船弁慶は1時間37分あたりから
https://youtu.be/cBUG7wh7ejY


一旦休憩を入れて後半、謡体験。
実際の謡本(うたいぼん)のコピーをいただく。
謡は叙情詩や叙事的な台詞(ナレーション)があるので、そこを演じすぎないなど、よく読み込んで作者の意図を理解して表現することが大切。
稽古は師匠とサシで、対面で一節ずつ「鸚鵡返し」することから始まり、大人になると本を見ながら止められるまで続けるようになる。

今回の謡体験は、謡本の記号の意味を理解し、見て奏でられることに重点があり、主に台詞の抑揚(音の上がり下がり、下の句は二音めが上がる、などのルール)と声の出し方についての体験だったので、スピード(テンポ)に関する指導は、役割の説明(「子方は調子を張ってハキハキと」「シテは重厚に」など)程度だった。
しかし台詞でない部分=地謡は一音ずつ、または子音と母音を分解して母音だけ独立してもう一回発音するなどの細かい指示がある。八拍構成で、楽器の演奏と密に作られているので、こちらはテンポについても細かいルールがあるかもしれない。


先週の講義で、高橋さんがidenshi195の「言葉の楽譜」について、楽譜として読み方を指定するのに「、」と「。」だけでは足りないので、独自の読点を使ったり、一音を1マス/一拍ではなく半拍でかぶせることもあるなど、こだわりを持って緻密に書かれたものであることなどを説明した。
一音を子音と母音に分解する発想は謡の方法からだろうか?
私が書く複数が声を重ねる台本も、楽譜のように重なるタイミングを指定していて、この音のここに被せて、という細かいこだわりがある。語りものを研究していくとそこに行き着くのだろうか?

idensi195_2
私が必死で抑揚のメモを取った、パニックぶりがわかる謡本。
今改めて見ると、ちょっと読めるようになっている!


続きを読む

[WSレポート]東野醒子「求められる俳優の在り方」〜idenshi195 2021春WS(1)

昨年春、思いついた矢先に自粛期間入って、ギリギリ実施した第一弾(梶原航さんWS)をまだ公開してないままの、こもだまり体験レポート企画!

郁子さんにオファーいただいて、出演作との連動企画で第二弾を先に公開します。
(梶くんのパーソナルワークショップ、ものすごく心身にいいので、いずれきちんと紹介しますね)

idenshi2021ws


第一回 講師:東野醒子
俳優。劇団「激弾BKYU」所属。蜷川幸雄演出舞台『にごり江』(たけくらべの美登利役)で舞台デビュー。1985年に劇団を立ち上げ、小劇場を中心に活動を続けている。網膜色素変性症という進行性の視覚障害を発症してからは、「耳で観る世界〜ドラマリーディング」と題した講演をライフワークとし、聴覚からの想像体験を提供している。idenshi195では2011年と2014年『潮騒の祈り』に出演。本WSでは、表現におけるビラミッドメソッドと感覚の洗練をテーマに初回講師を担当。




【東野醒子さんと私の関わりについて】
20210310_醒さん

講師の醒子さんとは青蛾館『青ひげ公の城』で初共演、その後、高橋郁子さんを紹介され、共にidenshi195の0回公演と言われる『潮騒の祈り』に出演した。
醒さんは上の紹介にもあるが、網膜色素変性症という目の病があり、私が出会った時には既に「五円玉の丸の中分だけ見えて、周辺は見えないの」と言っていた。進行性のため、おそらく当時よりも見辛くなっているのだろうが、本人曰く「舞台は物の場所が決まっているから覚えてしまえば怖くない。台詞も覚えてしまえばいい。日常の方がイレギュラーがあるからよほど大変」とのことで、観客として見ていると、(劇団の仲間の協力もあり)不自由さは見えない。醒さん自身の想像を絶する記憶力とアンテナと努力あってのことだろうが、人柄によるものも大きいと思われる。

参照:2011「潮騒の祈り」CM(こもだまり作製)
※十年前に初めて作ったCM動画なので色々拙いです。






[こもだまり WS体験レポート02]2021.3.10

〜idenshi195 2021春のスペシャルワークショップ
「本来の声で空間を変える」〜
1、求められる俳優の在り方 / 講師:東野 醒子(とうや・さめこ)




この全7回のWS初日。
手指消毒、検温、入室時のマスク交換、30分ごとの換気など、感染症対策を取りつつの会となる。

冒頭に、主催者の高橋郁子さんから、ゲスト紹介、今日のプログラムを説明。
idenshi195の作品カテゴリー名[朗読キネマ]と、脚本の形式[言葉の楽譜]について解説。(idenshi195サイトに記載があるので詳細は割愛。どちらも昨年春に商標登録済)
参照:https://idenshi195.com/aboutus/

超ちなみにだけど、私の書く、脚本の声の重なりを使ったシーンも、郁子さんは「言葉の楽譜」と認めている。それについては私の過去日誌にて。

■2011「台本=楽譜」
http://komodamari.blog.jp/archives/51875050.html
■2014「高橋郁子さん」
http://komodamari.blog.jp/20141104.html
■2021 こもだまり×高橋郁子 ツイキャス記録
http://komodamari.blog.jp/20210211.html



耳を飽きさせない工夫を脚本に散りばめることで、朗読者は動いていないのに、観客は映像が見えるようだという感想があるという。これは郁子さんが映画のシナリオを勉強していたことが関係していると思って話したところ、やはり、カット割(カメラワーク)を想定して書いているとのことだった。

また、楽譜として読み方を指定するのに「、」と「。」だけでは足りないので、独自の読点を使ったり、一音を1マス/一拍ではなく半拍でかぶせることもあるなど、こだわりを持って緻密に書かれたものであることなどを説明。


そして「定点観測」=WSの課題テキスト「船弁慶」を読んでみる。
これはWSの冒頭に毎回行い、講義を受けて変化していくのを実感するために行う。

それぞれ読んでもらった後、ついに講師の東野さんの登場。
黒いタートルネックに白系のアジア風スカートという軽やかな服装に、爽やかなショートカット、
意志の強そうな声。それでいて威圧感はなく、柔らかな印象。

「初めましての方も多いかな、東野醒子です」といい、「一応ね」と一瞬だけマスクを外して笑顔を見せ、自分について話す。21歳で蜷川幸雄の演出でデビューし、のち小劇場に移動して36年のキャリアであること、30代で視覚障害が発症したが、それでも舞台が好きで続けていること。

醒さんから得られる情報が多すぎるので、箇条書きします。
続きを読む

客演告知)4/1木 2金 舞台芸術創造機関SAI『MasqueraDead』再演(原案:三島由紀夫『仮面の告白』)

2018年『MasqueraDead』(原案:三島由紀夫『仮面の告白』)の再演に出演します。
手術後長らく休業していた常盤美妃さんの復帰戦ということで、初演タッグで臨みます。
再びとっきーと愛し合います。

詳細は追って公開ですが、SAIと若手劇団 小屋+kopの共同企画で令和三年の三島祭だそうです。


参考に初演時の写真再掲載
マスカレ2018稽古

マスカレ2018本番



これが集合写真
マスカレ2018集合

二人の雰囲気で何かを察してください。
とっきーと(ほぼ)二人芝居。

そしてわたし史上初「こもださんがめっちゃクズだった」と言われた作品。(演じた人物像がね!)
倉垣さんは「●●なこもださん見たかった」って意外なの当てて来る。
Sな女医(敢えて女医と言いたい)
テンション高めのオトウサン
神様、など。

女医は意地悪できなくて苦労したなあ。
クズなこもださんを見に来てください。

客演告知)3/12(金) 廻天百眼ワンマンライブ『箱船2021』@池袋手刀

去年秋に上演した舞台『冥婚ゲシュタルト2020』の成功を祝してワンマンライブを開催します。
冥婚ゲシュタルトは2014、2016、2020とキャストを一部刷新しながらパワーアップして再演してきた廻天百眼の代表作です。
今年は曲も2曲ブラッシュアップされました。

☞2020舞台写真(台上で歌ってるの私です)
冥婚2020人為


邏卒隊(特捜)の麗華です。 s21_麗華1


ビジュアルにこだわったチームで、衣装も可愛い。
前半と後半で衣装替えあり!演出も独特で手が込んでます。
「天井歌劇」と銘打っている作品群を、ぜひライブ会場で体験してください。
(会場は人数制限あるので、来場希望の場合はお早めに!配信もあります!)



過去の曲も含め、全20曲以上。たくさん相談して、セトリの組み方も一段階上がってというか、廻天百眼らしさを堪能してもらえるワンマンになりそうです。 私もゲストボーカルとして、2012年から歌っている曲はじめ、たくさん歌います。
新しく振付を覚えた曲があるんだけど、真面目に稽古してたのに石井さんに「麗華さんと邏卒の宴会芸っぽいw」て言われた。負けない。


●公式サイト
http://www.kaitenhyakume.com/s21chrono_04.php

⚠️自粛要請を受けて開宴が17:30に繰り上がります⚠️
ご予約済みでもご来場困難な場合は、配信チケット(千里眼チケット)をご検討ください。

⚠️3/3追伸⚠️
西邑卓哲(FOXPILL CULT)、生ドラムで出演決定。


虚飾集団 廻天百眼ワンマンライブ
『箱船2021』
3月12日(金)19:00開場/19:30開宴17:00開場/17:30開宴に変更

箱船2021
◎脚本/演出:石井飛鳥
◎音楽/演奏:西邑卓哲(FOXPILL CULT)


箱船2021キャスト

[出演]
紅日毬子 桜井咲黒 十三月紅夜 鬼口モモカ
(以上、虚飾集団廻天百眼)

こもだまり(昭和精吾事務所)
左右田歌鈴
なにわえわみ(劇団フェリーちゃん)
辻真梨乃
伊勢参(偉伝或〜IDEAL〜)
山本恵太郎(ゲンパビ/-ヨドミ-) 
伊井ひとみ 
木村飛香
ハラグチリサ
鈴原かおり

大島朋恵(りくろあれ)

[ドラム演奏]
西邑卓哲(FOXPILL CULT) アリス西邑ドラム
続きを読む
次☞9/25 昭和精吾事務所BAR■ご依頼☞showaseigo14@gmail.com■昭和精吾事務所代表。語り歌う女優。脚本・演出。寺山修司・岸田理生作品上演。実写妖怪モデル。麻人楽。ヒューマンアカデミー演技講師■客演☞廻天百眼、SAI、青蛾館、田園に死す三沢篇■協力☞FOXPILL CULT
記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 昭和精吾の8度目の命日です。
  • 昭和精吾の8度目の命日です。
  • 昭和精吾の8度目の命日です。
  • 昭和精吾の8度目の命日です。
  • 昭和精吾の8度目の命日です。
  • 歌います)7/27 ライブ「白夜行」に出演します
最新コメント
bookLog本棚
メッセージ

名前
メール
本文