2007年11月
講談社より刊行されている、写真いっぱいの雑誌の中で、妖怪になりました。
『団塊パンチ』で昭和さんがお世話になった、カメラマンの野口さとこさんの作品です。
KODANSHA Official File Magazine『日本妖怪大百科』
http://shop.kodansha.jp/bc/magazines/yokai/
本日(11/22)発売のvol.03に百々目鬼(どどめき)。
振袖着て、顔隠してます。でも、目はわたしの目です。
よーく見てくださいね。
12/25発売のvol.04にもうひとつ載ります。
書店にお立ち寄りの際はごらんになってね。
『団塊パンチ』で昭和さんがお世話になった、カメラマンの野口さとこさんの作品です。
KODANSHA Official File Magazine『日本妖怪大百科』
http://shop.kodansha.jp/bc/magazines/yokai/
本日(11/22)発売のvol.03に百々目鬼(どどめき)。
振袖着て、顔隠してます。でも、目はわたしの目です。
よーく見てくださいね。
12/25発売のvol.04にもうひとつ載ります。
書店にお立ち寄りの際はごらんになってね。
仕事帰りにとき緒さんとWing(田中翼さんのお店)で待ち合わせ。
2000円セール期間であったし、お店は忙しそうだった。
わたしが着いたのはもう閉店間際だったのに、翼さんがいろいろ見せてくださり、お話する。
「失礼だけど、大原さんは本当に着物の選び方を考え直したほうがいい」とおっしゃる。それは「紬とかじゃなく、柔らかもののほうが、とき緒さんのはんなりした感じに似合う」ってことらしい。
「土曜日も、I村さんとそうやって話してたんだよ」とのこと。
わたしについては「こもださんは、僕の言った事を順番もよく覚えてて、ブログにお芝居仕立てでぜーんぶ書いちゃうんだよね。記憶力すごいね、台本が書けちゃうよ」とおっしゃた。翼さんとしたお話は面白いし、情報量も多いので、記憶に残るのだ。
とき緒さんが土曜に連れて来たお友達は「着付けは一通り習ったけど着物を持っていな」かったそうで、着物と帯と羽織を(2000円×3=)6000円で揃えられたとか。なんとお買い得な!!
わたしもゆっくり見たかったけど、閉店で時間切れ。他のかたが試着してらした羽織やら着物やら、素敵なのがたくさんあって、ゆっくり見たら見たで、また欲しいものが出て来るに決まってるんだから、ほんと乙女地獄だここは(褒めてる)。
翼さん、今日も楽しいお話ありがとうございました。
とき緒さん、またゆっくり行こうね。続きを読む
2000円セール期間であったし、お店は忙しそうだった。
わたしが着いたのはもう閉店間際だったのに、翼さんがいろいろ見せてくださり、お話する。
「失礼だけど、大原さんは本当に着物の選び方を考え直したほうがいい」とおっしゃる。それは「紬とかじゃなく、柔らかもののほうが、とき緒さんのはんなりした感じに似合う」ってことらしい。
「土曜日も、I村さんとそうやって話してたんだよ」とのこと。
わたしについては「こもださんは、僕の言った事を順番もよく覚えてて、ブログにお芝居仕立てでぜーんぶ書いちゃうんだよね。記憶力すごいね、台本が書けちゃうよ」とおっしゃた。翼さんとしたお話は面白いし、情報量も多いので、記憶に残るのだ。
とき緒さんが土曜に連れて来たお友達は「着付けは一通り習ったけど着物を持っていな」かったそうで、着物と帯と羽織を(2000円×3=)6000円で揃えられたとか。なんとお買い得な!!
わたしもゆっくり見たかったけど、閉店で時間切れ。他のかたが試着してらした羽織やら着物やら、素敵なのがたくさんあって、ゆっくり見たら見たで、また欲しいものが出て来るに決まってるんだから、ほんと乙女地獄だここは(褒めてる)。
翼さん、今日も楽しいお話ありがとうございました。
とき緒さん、またゆっくり行こうね。続きを読む

バランスと防寒のため、丈が長め80センチ以上の羽織を探してた。ヤフオクも見てみたら「未着用・長め道行4着まとめて」というのを見つけた。「赤いの一着だけ保存時に小さな点シミが」とあったけどお安かったので落札。
今日届いて、一着の点シミもたいしたことなかった(たぶん簡単に落とせる)し、他は未着用の新品で満足です。破格の安さだしね(笑)
道行は、襟元が四角く空いてる上着のこと。コート扱いなので、室内では着ない。
羽織は、衿を折って、お腹あたりに紐をつけて帯をみせて着るもの、カーディガンのような扱いで、室内でも着ていてよい。
よって、羽織の上に道行を重ねて着てもよい。
うちの羽織は最大80センチなので、どれの上にも着られる計算になる。
続きを読む

砂々良のお客様であるYさんより紹介されて、桑沢デザイン塾の講座に参加するのだ。
今日は「演劇を楽しもう ー演劇空間」と題されたものの、第三回、舞台美術家・朝倉摂さんの回。
写真は、行く途中で遭遇したC.C.レモンホール(旧渋谷公会堂)の定時自動演奏&噴水です。
桑沢デザイン塾 2007年[第2期]
http://www.japandesign.ne.jp/KUWASAWAJYUKU/
演劇のほかにもデザイン関係の講座があります。
本来は5回まとめての受講なのだけど、枠があれば一回の単発受講も可かも。続きを読む
ショーで銀座結びしてもらったので、自分でも出来るようになろーと思いたって、砂々良に行くとき挑戦したけど、敢えなく失敗(笑)。帰ってからおさらい。本(「帯結び100選―笹島式決め技の極意 (家庭画報特選)、いい本です!)を見たついでに、お太鼓結びもおさらい。
パソコン椅子でボディを代用して練習する。
以下、気付いた事メモ。続きを読む
パソコン椅子でボディを代用して練習する。
以下、気付いた事メモ。続きを読む
前日の疲れで全然起きられず、昼間の用事(「きもの日和」にもご一緒する予定だった)をぶっちぎって、夜ぎりぎり着替えて、ダッシュで会場へ。wingのモデル仲間だったおひとりが書いた脚本が上演されるとのことなので、アイピット目白へ、モデル仲間大集合の予定。
劇場についたらご本人も紫の着物でアイメイクも紫で合わせておしゃれしてらっしゃるし、客席入ったら椅子の最前列にどどーんとアンティーク着物列が形成されてるではないか!
そしてそこに空いているあの一席は・・・たぶんわたし用。続きを読む
劇場についたらご本人も紫の着物でアイメイクも紫で合わせておしゃれしてらっしゃるし、客席入ったら椅子の最前列にどどーんとアンティーク着物列が形成されてるではないか!
そしてそこに空いているあの一席は・・・たぶんわたし用。続きを読む
最新記事
カテゴリー別
🏠昭和精吾事務所(SSJ)代表|ACM:::メンバー ▫️語り歌う女優|演出▫️もと天井桟敷の昭和精吾の語りを継承すべく|寺山修司・岸田理生上演|詩劇と音楽劇|語りWS|ヒューマンアカデミー講師 2018-2024|🎤声宅録可能|ご依頼📮info@showaseigo.com
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- ACM:::
- BORDERS
- FOXPILLCULT
- fujimiya.tv
- idenshi195
- Kαin
- Manhattan96
- SAI
- SSJBAR
- stayhome一人芝居
- UM-アム-
- WS体験企画
- ZombieLolita
- あしたのジョー
- おいしい
- ささら
- たくとまり
- とうもろこし
- りくろあれ
- イッキ
- イト
- カメラマン
- シアトロン
- シロ
- ステホtheatre
- ストロベリーソングオーケストラ
- ダンス
- トーク
- ナカムラマサ首
- ホンマアキコ
- モデル
- ライブ
- リオフェス
- レポート
- 葵上
- 羽野幸春
- 映画
- 演劇
- 横田創
- 廻天百眼
- 怪談
- 楽屋
- 梶原航
- 丸尾末広
- 岸田理生
- 鬼姫
- 吉野翼企画
- 吸血鬼
- 犬神
- 犬神サアカス團
- 言葉の楽譜
- 語り
- 紅黒ちゃん
- 紅葉
- 高橋郁子
- 告知
- 骨折
- 砂々良
- 撮影
- 殺陣
- 三島由紀夫
- 糸地獄
- 事務所BAR
- 寺山修司
- 七七火
- 蛇
- 少女椿
- 昭和精吾
- 昭和精吾事務所
- 昭和精吾事務所BAR
- 常川博行
- 身体操法
- 水鏡譚
- 西邑卓哲
- 青蛾館
- 青木賢治
- 石井飛鳥
- 倉垣吉宏
- 存ぜぬ快楽
- 大島朋恵
- 池の下
- 着物
- 天井桟敷
- 藤宮拓
- 猫
- 配信
- 武道
- 舞台
- 舞台芸術創造機関SAI
- 報告書
- 麻宮チヒロ
- 麻人楽
- 麻邑楽
- 万有引力
- 冥婚
- 妖怪
- 乱歩
- 蘭妖子
- 朗読
- 翔馬
最新コメント
Links
bookLog本棚