2009年10月
ABCキャストとも、ついに通し稽古まで行った!
一安心。
もう台詞も入ってしばらく経つので、役柄の流れが混乱することもなく、順調に行っている気がする。
衣装合わせも一部終了(再再演なので、衣装はもともと揃っている)。
軸となる演出プランも音楽も、とおに決まっている。
あとは稽古するのみ。
ご予約も着々といただいていて、気合いが入って来るというものだ。
石井さんが通し稽古は録画してwebにあげてくれる。
関係者はそれを見て自分やまわりの動きをチェックできるので、とても便利。
明日はAキャストの稽古。
修正点を見つけたので、明日やってみよう。
とりあえず、最初が肝心。
今日は、Bキャストの牛水さん、塩瀬さんご出演の赤堤ビンケ『暗闇シークエンス』を見に下北沢OFF・OFFシアターへ。
内容は個人的にタイムリー過ぎて参った気分になったけど、「御霊とは全然違うテイストの、会話劇ですよ」と聞いていた通り、脅かしたり煽ったりすることもなく、出演者たちが丁寧に紡いだ物語は見やすかった。
オープニングが丁寧って、大事なことよね、と改めて思ったり。
前作は見ていないけど、記念写真を拝見したので、なんとなく役者さんには見た顔もあり、そういう方にはなんとなく親近感。不思議なものだ。
10年くらい前、シアターPooとOFF・OFFの2ヶ月連続、同じ演目の旅公演をしたことがあった(小田急線で15分くらいの旅ですが)。4月と5月、ダンスの有無、エンディングも違った。
・・・というタイムリーにして思い出の劇場なんだけど、それは今書いてて思い出した(笑)
差し入れ買う時間がなくて、キヨスクでみつけたプロポリス入りのど飴を差し入れ。
自分用にも(インフル避けの為にも)買ってみた。やっぱりちょっと喉がピリピリする。

一安心。
もう台詞も入ってしばらく経つので、役柄の流れが混乱することもなく、順調に行っている気がする。
衣装合わせも一部終了(再再演なので、衣装はもともと揃っている)。
軸となる演出プランも音楽も、とおに決まっている。
あとは稽古するのみ。
ご予約も着々といただいていて、気合いが入って来るというものだ。
石井さんが通し稽古は録画してwebにあげてくれる。
関係者はそれを見て自分やまわりの動きをチェックできるので、とても便利。
明日はAキャストの稽古。
修正点を見つけたので、明日やってみよう。
とりあえず、最初が肝心。
今日は、Bキャストの牛水さん、塩瀬さんご出演の赤堤ビンケ『暗闇シークエンス』を見に下北沢OFF・OFFシアターへ。
内容は個人的にタイムリー過ぎて参った気分になったけど、「御霊とは全然違うテイストの、会話劇ですよ」と聞いていた通り、脅かしたり煽ったりすることもなく、出演者たちが丁寧に紡いだ物語は見やすかった。
オープニングが丁寧って、大事なことよね、と改めて思ったり。
前作は見ていないけど、記念写真を拝見したので、なんとなく役者さんには見た顔もあり、そういう方にはなんとなく親近感。不思議なものだ。
10年くらい前、シアターPooとOFF・OFFの2ヶ月連続、同じ演目の旅公演をしたことがあった(小田急線で15分くらいの旅ですが)。4月と5月、ダンスの有無、エンディングも違った。
・・・というタイムリーにして思い出の劇場なんだけど、それは今書いてて思い出した(笑)
差し入れ買う時間がなくて、キヨスクでみつけたプロポリス入りのど飴を差し入れ。
自分用にも(インフル避けの為にも)買ってみた。やっぱりちょっと喉がピリピリする。

今日の稽古場で、共演者のシノさんが画期的な帯結びを教えてくれた。
簡単にほどける半幅帯の結びかた。
例えば衣装チェンジなんかで急いで着替えたい時にとっても便利だ。
これをバンド時代に知ってたら、唄いながら必死で後ろ手に帯解かなくて済んだな。
(なつみさんに「帯ほどけるか、見ててはらはらしました〜」って言われたもんだ)
通常の着付からしたら「解けやすい」「脱ぎやすい」結びなんて、よほど色っぽい用事でもない限り需要ないだろうけどもね。
しのさんもショーの時に仲間に教わったんだそうだ。
実に単純な理論なんだけど、帯って普通「解けにくいように」結ぶものだから、そんな発想が湧かないどころか、考えたこともなかった。
目からウロコ。
発想の転換。
必要は発明の母ってやつね。
でも考えた人、えらい。
続きを読む
簡単にほどける半幅帯の結びかた。
例えば衣装チェンジなんかで急いで着替えたい時にとっても便利だ。
これをバンド時代に知ってたら、唄いながら必死で後ろ手に帯解かなくて済んだな。
(なつみさんに「帯ほどけるか、見ててはらはらしました〜」って言われたもんだ)
通常の着付からしたら「解けやすい」「脱ぎやすい」結びなんて、よほど色っぽい用事でもない限り需要ないだろうけどもね。
しのさんもショーの時に仲間に教わったんだそうだ。
実に単純な理論なんだけど、帯って普通「解けにくいように」結ぶものだから、そんな発想が湧かないどころか、考えたこともなかった。
目からウロコ。
発想の転換。
必要は発明の母ってやつね。
でも考えた人、えらい。
続きを読む
最新記事
カテゴリー別
🏠昭和精吾事務所(SSJ)代表|ACM:::メンバー ▫️語り歌う女優|演出▫️もと天井桟敷の昭和精吾の語りを継承すべく|寺山修司・岸田理生上演|詩劇と音楽劇|語りWS|ヒューマンアカデミー講師 2018-2024|🎤声宅録可能|ご依頼📮info@showaseigo.com
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
- ACM:::
- BORDERS
- FOXPILLCULT
- fujimiya.tv
- idenshi195
- Kαin
- Manhattan96
- SAI
- SSJBAR
- stayhome一人芝居
- UM-アム-
- WS体験企画
- ZombieLolita
- あしたのジョー
- おいしい
- ささら
- たくとまり
- とうもろこし
- りくろあれ
- イッキ
- イト
- カメラマン
- シアトロン
- シロ
- ステホtheatre
- ストロベリーソングオーケストラ
- ダンス
- トーク
- ナカムラマサ首
- ホンマアキコ
- モデル
- ライブ
- リオフェス
- レポート
- 葵上
- 羽野幸春
- 映画
- 演劇
- 横田創
- 廻天百眼
- 怪談
- 楽屋
- 梶原航
- 丸尾末広
- 岸田理生
- 鬼姫
- 吉野翼企画
- 吸血鬼
- 犬神
- 犬神サアカス團
- 言葉の楽譜
- 語り
- 紅黒ちゃん
- 紅葉
- 高橋郁子
- 告知
- 骨折
- 砂々良
- 撮影
- 殺陣
- 三島由紀夫
- 糸地獄
- 事務所BAR
- 寺山修司
- 七七火
- 蛇
- 少女椿
- 昭和精吾
- 昭和精吾事務所
- 昭和精吾事務所BAR
- 常川博行
- 身体操法
- 水鏡譚
- 西邑卓哲
- 青蛾館
- 青木賢治
- 石井飛鳥
- 倉垣吉宏
- 存ぜぬ快楽
- 大島朋恵
- 池の下
- 着物
- 天井桟敷
- 藤宮拓
- 猫
- 配信
- 武道
- 舞台
- 舞台芸術創造機関SAI
- 報告書
- 麻宮チヒロ
- 麻人楽
- 麻邑楽
- 万有引力
- 冥婚
- 妖怪
- 乱歩
- 蘭妖子
- 朗読
- 翔馬
最新コメント
Links
bookLog本棚