波と鯉が描かれてる模様を「荒磯」と言うらしい。

荒磯模様(ありそもよう) [ 日本大百科全書(小学館) ]
「ありそ」は本来「あらいそ」の略で、『万葉集』に「かからむとかねて知りせば越(こし)の海の荒磯の波も見せましものを」(大伴家持)とあるように、荒波の打ち寄せる磯(いそ)のこと。荒磯模様は、波間に飛躍する鯉(こい)を表した模様で、元来は染織の模様であり、室町時代に中国から渡来した名物裂(めいぶつぎれ)の一つ、荒磯裂の模様に由来する。これには金襴(きんらん)、銀襴、緞子(どんす)の3種があり、金襴、銀襴は紺地に金糸銀糸で鯉と怒濤(どとう)を表し、緞子は萌葱(もえぎ)地に波文を並列させ、その上に黄茶色の鯉を規則正しく並べたものである。またこの模様は江戸時代の磁器にもみられる。[ 執筆者:村元雄 ]


荒磯模様<あらいそもよう>
 中国から渡来して茶入<ちゃいれ>等に珍重された数々の名物裂<めいぶつぎれ>の中に荒磯緞子<あらいそどんす>という逸品がある。
「荒磯」は日本名で、魚・波・岩の文様を指し、中国では「龍門の鯉魚」という吉祥文、これから引用した波頭に鯉の跳ねあがる勇壮な柄<がら>は、『極付幡随長兵衛<きわめつきばんずいちょうべえ>』の舞台でお目にかかる。
主人公が花川戸のわが家でくつろぐ衣裳は濃地に白抜きの荒磯模様。九代目團十郎の創始にかかるこの役らしい男の美を端的にあらわす。「荒磯会」の名もこれに由来している。
成田屋公式webサイト内「團十郎事典」より

先日こんな帯を見かけて、どストライクで汗が出た(笑)
手に入れてませんが。
そんなに波っぽくないけどカテゴリー的にはこれも荒磯なのでしょう。
いつかまた出会えますように。
鯉の夏帯