Air*Log

語り歌う女優、こもだまりの製作日誌(2005〜)。 演劇・語り・ライブ等の上演情報や、稽古や、思索。 昭和精吾事務所 二代目代表。脚本・演出家。麻邑楽×麻人楽。 ヒューマンアカデミー演技講師。

大島朋恵

御礼)りくろあれ企画「弦月音-ユミハリネ-」

りくろあれ企画「弦月音-ユミハリネ-」、ありがとうございました。


20191104ユミハリネ


20191104リンリ

リンリ.は、りくろあれと逆で、大島さんが語りまくり、Rekaiさんが歌う。
楽曲も好きな曲がたくさん使われており(やはり円い夜は名曲だ)、物語と相まってぐっとくるし、(アルバムで聴いている時と意味合いが変わって)新鮮でもある。
効果音を生で出したりするのはやっぱりドキッとしていいね。

リンリ.は、というかRekaiさんの描く世界は、日常の中の、例えば靴に砂が入った時のような小さな異物感を見過ごせず、生きづらくなって自分の居場所からいなくなってしまう、そんな物語が多い。ちょっと鈍感になってしまえば今まで通り過ごしていけるのに、その人はその欠落や違和感をないことには出来ない。孤独だけれど充足してもいる、たった一人の世界。

そんなRekaiさん、かわいいこといってくれたから貼っておく。



===================

りくろあれ。歌を挟んで物語が進行していくスタイルは、リンリ.と一緒。
ざっくり言うと、大島さんが歌、みーもがヒロインと身体性、わたしが語り(観察者)という感じ。

20191104シロノヲト1


昼と夜とで、使う楽曲が一部違い、つまり演出が変わる。
稽古では混乱もあったが、本番は着実に踏みしめられたと思う。

三人は目を合わせずに、声と気配だけで繋いだ糸を頼りに息を合わせる。

歌詞も台詞だし、台詞も歌のように最適な音や強さや速度がある。つまり60分の楽曲の解釈を共有してお届けする、みのるという素敵な部屋での演奏会で、このメンバーだっだからできた作品。

私の役・棗[なつめ]は、見守る役割の登場人物なので、台詞は、記録した日々の出来事を読み返して思考していると解釈した。
歌は、彼女が自室で聞いている音楽であり、歌詞は彼女の回想や、思考内容や、手記の内容。
うちとりくろあれの様式の違いに戸惑い、難しかった分、乗りこなし甲斐があった。

回想の中の繭の兄・樒[しきみ]さんとの会話シーンは、落語家のように 棗/兄/地の文 を行き来する。かつ2人がそれぞれの感情で興奮するので、御するのに苦労した。初演の兄役を演じた方を知っている為か、私の目には実際には登場していない彼の姿が見えていた。RONさんに会ったら「お兄様興奮しすぎです!」と苦情を言おうと思う(笑)

昼と夜で構成が微妙に違う、つまりは一回限りのテイクを2演目するようなもの。
しかも、同じ台詞の場面も多いけど、前後が違うから、同じ感情ではない。
まあそもそも相手役や会場の空気が違えば演技は変わってくるんだけど、その振れ幅は静かだけれど大きい。微妙な差異を丁寧に拾って、違和感や変化を見逃さないように、気配を全身で受け止めながら的確な反応する。そんな演目だった。棗が繭に対してそうしようとしているように。


りくろあれという大島さんの世界に呼んでくれてありがとうございました。
スタッフのおふたりもいい方で、安心して過ごせました。

大島さんとはこのあと、こんどはわたしのホーム、昭和精吾事務所「氾濫原2」でお手合わせ。
たのしみです。

御礼)リンリ.ライブ@大宮ヒソミネ


駅からの道にすっぽんが居たから記念写真。
写真からは伝わらないけどかなりの強風。



2018.04.11(wed) 'tenderize’
会場:大宮 ヒソミネ

DYzpv2aVoAAbpt-
リンリ.(Rekai・大島朋恵・こもだまり)

リンリ.公式 : rinnri.wix.com/rinnri


朝からものすごい風の日。大島さんより「強風で高崎線に遅れが出ています」速報が入る。
もしかして大島さんとこないだ「一曲め、強めの風が前方から吹いてる感じしませんか?」「します!」なんて話したせいかな?

会場でリハ。PAさん(190cmなので、舞台下にいても舞台上のRekaiさんより大きい)がすごくきちんと挨拶してくださったり、心地よい会場。床が絨毯なのが裸足の足にやさしい。
のち近所のファミレスで準備とごはん。おあつらえ向けの豆パスタ!


メイクし終えたらRekaiさんが「テンションあがる…わたしこもださんのメイクしたお顔好きです」と言ってくれたのでこちらもテンションあがる(ありがとうございます)。
爪は指定があったので、自然めな色。昔お誕生日に綾野アリスちゃんがくれたアナスイ。



20180411 リンリ.@大宮ヒソミネ セットリスト

light snow
huy(フユ)
きえる
黒色サロス
お別れの歌
新世界(※新曲)
マルイヨル










とにかく素敵な夜だった。
稽古の時間からそれはスペシャルなものだった。

続きを読む

「たくとまりとおおしまともえの鬼姫」本番 in 10日目の雨


紅葉:はやく私を、殺しておくれ。(撮影:藤居幸一さん)



昭和さんチラシが出来上がって、百眼のパスとUMのパスをもらったので記念写真。
リハの時間がたくさん取れて、サブステなのに照明さんのご好意でちょっとした暗転も手伝ってくれて、万全の態勢だ。

社長と大島さんがステージ上、わたしがステージの下から始める趣向。
見知った顔が最前列に満面の笑みで陣取っている。渋谷の舞台のあとダッシュで駆けつけると聞いていたお客様も間に合ったようだ。

開演前の静かな演奏の中、わたしのMC。
「本日は、アム10周年にお越しいたどきありがとうございます。ふじみやたくとこもだまり、と、本日はゲストにおおしまともえさんをお迎えしました。たくとまり初の女性ゲストです。そうなんですよ大島さん!
これから朗読する『鬼姫』は、このあとメインステージにも登場する廻天百眼というチームの作品で、その初演の音楽を担当していた藤宮さんと出会った作品です。そのヒロインである蘭を演じていた大島さんとの出会いの作品でもあります。数年後、なっちこと金原沙亜弥さん主演で上演したので、ご存知のかたもいらっしゃると思います。蘭が戦いを挑む吸血鬼の王・紅葉という役をわたしが初演再演とも演じました。そして別の作品『少女椿』で、千年前に紅葉が戦いを挑んだ先代の王がサホという名前だったということを知ったのですが…」

2014.11.02 たくとまりvol.8
ふじみやたくとこもだまりとおおしまともえの鬼姫
「鬼姫 - 約束の血」 
構成:こもだまり 即興サントラ:ふじみやたく

[出演]
蘭・サホ:大島朋恵
紅葉  :こもだまり
鬼の楽士:藤宮拓


[特別出演]
あぐり:紅日毬子
睡蓮:仲村弥生
[TEXT]
石井飛鳥「鬼姫」「少女椿」(虚飾集団廻天百眼 戯曲)
ゆきや「君を待ち望む」「千年前の物語」「共に生けぬ因果は運命」(pixiv)


 
(撮影:石井飛鳥さん)


音楽が止む。
サホが「♪かごめ かごめ」を静かにうたう。呼ばれたような気がして顔を上げる、まだ生まれたばかりの紅葉。鬼さんこちら、手のなるほうへ。かごめを辿って彷徨って、たどり着いた場所で見えるのは、サホの背中。

あぐり「サホ姫様ー!人間上がりが、うまれましたー!」
サホ「♪うしろの正面だあれ?」
あぐり「名は、紅葉でございます。」
睡蓮「めでたや!」


こんなオープニングでした。
『鬼姫』で描かれた吸血鬼一族の王・紅葉と、吸血鬼になりたての蘭との戦い。
『少女椿』の中で描かれた『鬼姫エピソード零』(正式名じゃあなくて、わたしが勝手にそう呼んでいる)の中の、千年前の世界=紅葉の先代の王・サホと、吸血鬼になりたての紅葉との戦い。
その別々の戯曲に描かれた「サホー紅葉ー蘭」という系譜を一つにしてみたい、サホとサホの生まれ変わりである蘭、その両方を大島さんに演じてもらうというのが狙い。
でも何より、大島さんの蘭ともう一度会えるのなら会いたい、という私のわがままが一番の理由。
(一応言うけど、もちろんなっちの蘭も愛してる。生き別れた娘や恋人を思うみたいなもので、比べようがないことなのです。)続きを読む

『鬼姫』前夜

前日のSAIの稽古場で大島さんと、休憩時間に軽く読み合わせましょうかと密談していたらおにいが
「や、せっかくだからアップがてら読み合わせたらいいんじゃないですか?時間取っていいですよ」という。お言葉に甘えて、ほかのみんなが作業しつつ歓談しているざわざわに紛れて、ふたりで密かに読み合わせ。修正を考えつつ冷静な部分を残しての読み合わせなのに、それでも懐かしい大島蘭の声に震える。
そういうな甘い時間を終えて、ふたりでほわーとなっていた。
(これは鬼姫知らないと伝わらないかもだけど、鬼姫は愛の物語なので、いわばラブシーンが終わったみたいなほわー、なのね。)
そんなふたりに
おにい「さ、準備いいですか?」
ふたり「はい?」
おにい「やってくれるんでしょ。俺たち明日行けないんですよ。」
ふたり「えっと…」
おにい「大島さんのいいとこ、みてみたいなぁ」
TETRA。「こもださんのいいとこ…」
みんごす「(*´ω`*)」

一気飲みのノリで朗読させるの?!
しかもこのラブラブなやつを!(笑)

それで音楽なしだけど公開稽古。
そしてその反応から、主観と客観のバランスを変えようと思い至る。
イトの稽古して、帰って夕食を食べて、早速台本を直す。
うん、これがひとつ客観を手に入れた形式だと思う。
おにい、TETRA。、みんごす、ありがとう!

深夜になったけど、pdfをDropboxに放り込んで、連絡して、眠る。
明日は、本番。続きを読む
🏠昭和精吾事務所(SSJ)代表|ACM:::メンバー ▫️語り歌う女優|演出▫️もと天井桟敷の昭和精吾の語りを継承すべく|寺山修司・岸田理生上演|詩劇と音楽劇|語りWS|ヒューマンアカデミー講師 2018-2024|🎤声宅録可能|ご依頼📮info@showaseigo.com
記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 客演朗読劇)4/11(金)idenshi195『月想』(『幽言』vol.1にて)
  • 客演朗読劇)4/11(金)idenshi195『月想』(『幽言』vol.1にて)
  • 急遽の紅葉撮影してきました
  • 急遽の紅葉撮影してきました
  • 急遽の紅葉撮影してきました
  • 寺山修司『犬神の女』より O P テーマ曲『隠れ⻤』をノーカット特別公開 配信期間を年末まで延⻑ !
最新コメント
bookLog本棚
メッセージ

名前
メール
本文