Air*Log

語り歌う女優、こもだまりの製作日誌(2005〜)。 演劇・語り・ライブ等の上演情報や、稽古や、思索。 昭和精吾事務所 二代目代表。脚本・演出家。麻邑楽×麻人楽。 ヒューマンアカデミー演技講師。

天井桟敷

七七火)2018.7.7 昭和精吾生誕77年記念 特別ライブ「七七ノ歌-ナナナノカ-」セットリスト

第12回岸田理生アヴバンギャルドフェスティバル参加作品
昭和精吾事務所 昭和精吾生誕77年記念特別ライブ
「七七ノ歌-ナナナノカ-」








ご来場と応援、誠にありがとうございました。


言葉◉寺山修司/岸田理生

音楽◉J・A・シーザー/西邑卓哲(FOXPILL CULT)

ゲスト出演◉

【蘭妖子(Vo.)・上田亨(Pf.)】



【犬神凶子(Vo.)・犬神情次2号(Ag.)[犬神サアカス團]



【死神紫郎(Ag./Vo.)】




【虚飾集団 廻天百眼】※昭和精吾事務所枠カメオ出演


----------------------------------------------------
[2018.7.7昭和精吾事務所セットリスト]

◉短歌掛け合い「燃ゆる頬 森番 海の休暇」
麻宮チヒロ・左右田歌鈴




◉われも母の子
西邑卓哲




◉集団詩版・スーパーマンの詩
鋤柄拓也・稲川実加・左右田歌鈴・餅月わらび



◉廻天百眼ショウ 臘月記 〜岸田理生「臘月記」より
詞・演出:石井飛鳥[虚飾集団廻天百眼]
音楽:西邑卓哲(FOXPILL CULT)
※2014年 虚飾集団廻天百眼「臘月記」主題歌によるショウ

こもだまり(Vo.)
feat.紅日毬子・十三月紅夜[虚飾集団廻天百眼]
左右田歌鈴・餅月わらび


当日本番写真撮れなかったので、廻天百眼リオフェス出演時の「臘月記」舞台写真を。


◉麻人楽音楽劇「犬神抄」〜寺山修司「仮面劇・犬神」より
[配役]
月雄:こもだまり
鬼の影=シロ:左右田歌鈴
夫:麻宮チヒロ
近所の男:鋤柄拓也
花嫁(映像):稲川実加
男の声:イッキ
先祖の声(特別出演):のぐち和美[青蛾館]




◉人力飛行機のための演説草案
イッキ [アコギ演奏]西邑卓哲(FOXPILL CULT)



==================
[2018.7.7ゲストの皆様のセットリスト]

◉死神紫郎(Ag./Vo.)

1.真夜中、猫背、包丁。
2.どうせいつか壊れてしまう人間は悲しい肉の飴細工だから
 youtube PV:https://youtu.be/Jqe0PqCNFv0
3.共喰いの未明(※大島朋恵出演)
 youtube PV:https://youtu.be/TrwZ1RzB-As


◉犬神凶子(Vo.)・犬神情次2号(Ag.)[犬神サアカス團]

1.ここから何かが始まる
2.花嫁
3.赤猫


◉蘭妖子(Vo.)・上田亨(Pf.)

1.台本  
詞:寺山修司 曲:上田亨

2.のぞきからくり赤い帯  
詞:寺山修司 曲:J・A・シーザー

3.砂時計
詞:岸田理生 曲:上田亨

4.幸福が遠すぎたら
詞:寺山修司 曲:上田亨

5.しあわせ それとも ふしあわせ
詞:寺山修司 曲:J・A・シーザー

※当日紙でお渡ししたセットリストと相違があります。2曲目が当日変更になりました。続きを読む

寺山修司さんに会いに高尾へ

公演の上演許可をいただきに、寺山さんと九條さんにご挨拶に伺う。
東京は暑くて日傘をさして出たのに、高尾は、シャツ一枚では肌寒い。



いつも命日はたくさんの関係者で賑わうのだけど、到着が少し遅い午後だったので、人影もまばら。
ゆっくりとお話しできた。

三年前の2015年、同じ場所からの写真がこれ。
寺山さんの三三回忌と九條さんの一周忌で4月29日に関係者が大集合した時のもの。
まさか最後の年になるなんてお互い思ってない頃。
(※その日の日誌参照 http://komodamari.blog.jp/20150430.html
 

続きを読む

告知 ※昭和精吾事務所協力)5/25-26 蘭妖子ライブ「寺山修司、浅川マキに捧ぐ」シアターPOO

蘭妖子さんとお電話で話していたら、「5月にPOOでライブやるの」とおっしゃるものだから、
手伝うことにしました。
浅川マキさんの曲とご自身の曲、両方を歌うそうです。
マキさんの曲を歌う蘭さん、レアです。


2006年5月6日、名古屋で 蘭妖子×昭和精吾ツーマンライブがありました。
名古屋大学の国際寺山修司学会出席後、その足で今池に向かい仕込んで本番。
同行していた私たちもワンシーン使っていただき、イッキはスーパーマンの詩、私は日本自殺考を読みました。
あの時の蘭さんの、一方的なMCじゃなくて客席と話しながらのライブ、それでいて歌にすっと入り込むと世界が出来、なのにその中の語りはまるで話しかけられているような・・・その三層が女優ならではという気がして、わたしは照明をしながらだったけど、印象に残っています。

●当日の記録
http://www.osk.3web.ne.jp/~nanten/syowa/documents/0605yoru.html


(12年前ですね)

==================
シアターPOO Presents
蘭妖子ライブ in シアターPOO
[寺山修司、浅川マキに捧ぐ]

2018年5月25日(金)・26日(土)
18:30開場 / 19:00開演

●作詞=寺山修司
●作曲=J・A・シーザー

201804蘭妖子
----------------------------------------
蘭妖子の歌声は、
血への哀愁と憎悪に満ち、
聴き手を母体の暗闇に
引きずり込んで行くようである
-----------------------------寺山修司

●出演●
唄  =蘭妖子
ピアノ=上田亨
ギター=鴻池薫

●会場=新宿シアターPOO http://www.poo.co.jp/
新宿区新宿3-35-5守ビル3F(JR新宿駅 東南口徒歩1分)


●料金=3,500円(ドリンク別)

☞前売・ご予約


1)予約フォーム http://bit.ly/ran2018
2)TEL/FAX:03 3341 8992(シアターPOO)
3)TEL/FAX:03 3479 1353(オフィス・ラン)
4)メール:showaseigo14★gmail.com(★→@)(昭和精吾事務所)


●協力=ポスターハリス・カンパニー、昭和精吾事務所
●写真=服部昌一郎
●デザイン=寺山偏陸
続きを読む

万有引力餅つき大会2017

今年は特に参加者が多かったらしく、大賑わいだった。
19:00から「田園に死す」や万有引力公演の映像が放映される。
恵篤さんが乾杯の音頭を取り、開宴。

そこから全員がお餅をつけるようにと、6回まわし。
餅米が炊き上がると「狂女節」が大音量で流れ、厨房から花道を通って舞台に用意された臼まで熱々の米が運ばれる。万有女優陣が厨房とドリンクカウンターとを守っている。男優陣は捏ねたり、ついたりの力仕事。シーザー氏も舞台上で「(次お前行け)」みたいな指示をしている。今日も演出家だ。

最初は恵篤さんとシーザー氏。おふたりともとても力強い杵使い!
「よいしょ!」「よいしょー!」「一番餅は縁起物だよ!食べたら風邪ひかないの、全員食べて!」「まだついてない人、前に並んでー!」と完全に祭りである。


J・A・シーザー氏と。


幼稚園以来、つまり初めて一人で杵を持った餅搗き!


自分でついたお餅で作った丸餅をあんころ餅にして、きな粉をまぶしていただいた。


わたしは自ら志願して丸餅部隊に参入。滋賀県出身のささらのお客様に丸めかたを聞いたことがあったので、それを参考に勘でやってみたら綺麗に作れた。全員におみやげの鏡餅を持たせるため、5〜6人で、次々やってくる餅を延々丸め続けることになるとは思わなかった(笑)!
翌日が早いので二次会は行かなかったけれど、楽しい年末でした。

ありがとうございました。


万有の皆さん 、POOの りんさん・小島さん、おさかなさん(大上さん)、simizzyさんや、過去の万有出演者さんや、蘭妖子さん、「田園」演出のひとりである増田セバスチャンさん、身毒丸グッズデザインをなさった劇団イヌカレーさんもいらしてた。9月の事務所公演にご来場くださったa_kiraさんにもご挨拶。

「田園に死す」参加メンバーと再会。ねむちゃんは富山から来てくれた!


犬神サアカス團の犬神明さん、犬神凶子さんを発見。ワンマンライブは見に行くけれど、落ち着いて話すのは昭和さんのお別れ会以来か。凶子さんには「犬神抄」の声の出演(録音)のお礼を言えた。2018年に結成24周年だという。明さんはドラム歴40年くらいになるらしい。「身近にも10代から犬神ファンの俳優がいて、カラオケでよく『鎮魂歌〜レクイエム〜』とか歌うそうですよ」「ありがたいですねえ」。1999年ジァン・ジァン公演にバンドで出演してもらった時は凶子ちゃんの住まいが遠かったので、うちに連泊してもらった。「演劇の人って明日もあるのに毎晩飲むんだ、ってあの時は驚きました」とか懐かしい話も。

月蝕歌劇団の岬花音菜さんが、9月公演見たかったんです、と声をかけてくれる。昭和さんのいるころPOO公演でお会いしている。彼女はその後月蝕に参加し活躍中。「沙夜ちゃんとか真夢とか月蝕のお姉さんがたか”カオナかわいい”ってよく言ってますね」「青森も見に行ったし、一方的にはこもださん何度か見てるんですよ」。来年はご縁があるかな。
続きを読む

ポスターハリス・カンパニー30周年記念『現代演劇ポスター展2017−の記憶、時代の記憶、デザインの記憶、都市の記憶』1/10迄

ポスターハリス・カンパニー30周年記念「現代演劇ポスター展2017」初日レセプションに
昭和精吾事務所の音楽統括・西邑卓哲さんと出席してきました。
(イッキさんは28・29の本番を控えており欠席)

ヒカリエ・ホールの入口には寺山さん!


主催はお忙しそうだったので、パネルの笹目さんと来場記念写真。


蘭妖子氏、寺山偏陸氏、高田恵篤氏らのお姿が。(蘭さんとはエレベーター前で会って、話し込んでいたら9階まで行っちゃった)
万有引力の山田桜子さんや、脚本家の福田光一さん、百眼で共演した劇団ロオルの本山由乃さんにも会いました。

所狭しと吊られた歴史の数々。3つの会場があって、今日見たヒカリエだけでもかなり時間を要します。天井桟敷や唐組、パルコプロデュース、万有引力の古いポスターもたくさん見られます。
横尾忠則さんはじめ、名だたる方々のデザインだから絵としても楽しめるけど、情報量も多い。
「この方たちこんなところで共演していたんだ!」と知ったり、「この時は俺まだ研究生だから名前が小さいんだよね(恵篤さん談)」とか。桟敷や万有のポスターに、市川正さんや、10年以上前に共演したことにある中村亮さんのお名前をみつけたり、チラシやスライドで見たことのある天井桟敷公演のポスターも、実物を間近に見られて嬉しかった。
唐組のチラシに常川博行さんのお名前をみつけもした。(すぐ写メって送りました)

会場内は【撮影可】なので、いらしたらぜひ記念撮影して、SNSで拡散してとのことです!


海外遠征の「犬神」のチラシには昭和精吾の名前が誤植になっています。確かめて。




「渋谷を回遊する」という意図の企画だそうで、笹目さんご自身による3会場をめぐるギャラリーツアー(12/23、1/2、1/3 先着50名様)や、関係者のトークショーもあります。

詳しくは公式サイトにて。
http://posterharis.com/02017/12/gendaiengeki/


ポスターハリスギャラリー(ポスターハリス・カンパニー)30周年記念
「現代演劇ポスター展2017−の記憶、時代の記憶、デザインの記憶、都市の記憶」

場所:ヒカリエホール ホールB、渋谷キャスト スペース、アツコバルー
会期:2017/12/21(木)〜2018/1/10(水)
時間:11:00〜20:00(最終入場 19:30まで)
入場料:3会場フリーパス(初回入場時の会場でチケットの半券を回収)
【 前売 】:一般1300円/大学生500円/高校生以下無料
【 当日 】:一般1500円/大学生700円/高校生以下無料
【セット割引券】ペア券(2枚セット)2500円/トリプル券(3枚セット)3690円

※セット割引券はチケットぴあのみ
(取扱サービス休止期間:2018年1月2日(火)23:00 〜 1月5日(金)18:00(予定))
※障がい者手帳をお持ちの方とその同伴者(1名まで)は無料、各種証明書をご提示ください。



ヒカリエホールには懐かしきジァン・ジァン椅子があったので、座ってきました。
あれからもう18年経つんですね。
閉館の時わたしも「椅子ほしければどうぞ」って言われたんですけど、あの時のわたしに「もらっておきなさい!」と言いに行きたい(笑)。歴史というのはこういうものなんですね。

続きを読む

われに2017)昭和精吾三回忌 追悼小冊子『空は本』コメント陣発表

2015年のお別れ会で出した追悼冊子『昭和の精神吾にあり』でコメントをいただきそびれた方々が
「書くよ」と言ってくださったので改めてお願いいたしました。
天井桟敷や寺山さん公演で共演したかたたち・・・昭和さんの人徳ですね。


と、一足先のお知らせで書きました件の発表です。

◉会場販売新物販 第一弾! 

S_06■ミニ映像付き小冊子『空は本』
1,000円/2017.9.29発売





《内容》フルカラー8p(210×195mm)
・昭和精吾三回忌 追悼企画の小冊子。
・昭和精吾の写真と、ゆかりの方々による寄稿。
・昭和精吾の舞台のワンシーン(一編の詩)のDVD-R付(初の映像販売)



【コメント寄稿】
佐々木英明氏(寺山修司記念館館長・詩人)
蘭妖子氏(元 演劇実験室◉天井桟敷/女優)
高田恵篤氏(元 演劇実験室◉天井桟敷/演劇実験室◉万有引力 俳優・演出家)
未唯mie氏(歌手・女優)





===================

既存の物販も会場にて販売いいたします。

☞詳細はこちらにて
http://www.osk.3web.ne.jp/~nanten/showa/s_goods.html

昭和精吾の映像は、いずれきちんとした形で販売したいと思っておりますので、
いましばらくお待ち下さい。

ほかにも少し、なにかするかもしれません。


ところで、これを作るために2015年に出した冊子の自分の文章を見たら、
編集中に文章を組み替えたせいでマジックが起きて、自然に年齢詐称しててびっくりしました(笑)

われに2017)掲載情報(9/19読売夕刊ほか)・物販情報など

最近のもろもろのお知らせまとめ。

===================

◉あけて本日、19日の読売新聞夕刊シティライフ枠(東京版)に公演情報掲載。

昭和さんと寺山さんの名前と公演タイトル等のみですが…新聞!
(出演者名は載せない決まりだそうで(笑)、新聞に名前載りそびれました。残念!)

===================

テラヤマワールド(寺山修司著作権管理)のサイトに公演情報掲載。


かねてよりお世話になっておりましたが、青森の市街劇では多大なる活躍の笹目浩之氏のテラヤマワールドのサイトに8月より掲載していただいております。いわば寺山修司関連情報の公式サイトです。ここに掲載していただいて以降、アクセスが増えました。ありがたきことです。


また、うちの情報と並んでいるこちら。
この冬公開予定の寺山修司ドキュメンタリー映画には、昭和の姿も写っているそうなので楽しみです。(初号試写が公演直前のため伺えませんが、チラシを配布していただけることになりました)

===================

◉会場・サラヴァ東京のマンスリースケジュール9月号の表紙を飾る。



 

===================

◉昭和精吾三回忌の追悼小冊子「空は本」ほか、会場にて新物販、発売決定。
豪華コメント陣を本日夜発表。




2015年のお別れ会で出した追悼冊子『昭和の精神吾にあり』でコメントをいただきそびれた方々が
「書くよ」と言ってくださったので改めてお願いいたしました。
天井桟敷や寺山さん公演で共演したかたたち・・・昭和さんの人徳ですね。

われに2017)麻人楽『血系譜』ロケ


早朝から日没までのロケでした。
ペットボトル紅茶はミルクティ派だったけど、最近午後の紅茶ストレートにはまっている。

前日、衣装相談。歌鈴が頼もしい。ちゃんと提案もし、作業の具体的なことを言うので安心。
(スケジュールとか予算とか含め)



わたしの絵コンテ(上の写真)付き解説をみて、西邑さんが撮影プランを描いてくれる。
西邑さんは当日、監督と現場監督とカメラマンと力持ちと照明と・・・とにかくなんでもかんでもやることになる。行楽におけるお父さんくらいの大変である。
歌鈴はカメラ回る前に粉叩いてくれたり(メイクなおし)、前髪直してくれたりする。まるでおかあさんである。
頼り甲斐のあるメンバーである。


当日、朝「起きました」などとLINEにて続々報告が。みな優秀!
ホームで「卒塔婆持ってる人ほかにいないと思ったんで」とチヒロに発見される。
池袋で西邑さんと合流。電車の中で打ち合わせしたら、西邑氏は仮眠に入る。
重いのはいつものことだが長物の運搬が思いのほか困難である。
車内から向かいのホームに見える人たちが、むっちゃみてくる。そりゃそうよね。

このあと現地でも「なんの撮影?」「イベントあるの?」などむっちゃ話しかけれられるのだった。

皆、早起きが過ぎて、ハイテンション。中でも(ほぼ寝ずに衣装のいろいろをしてくれたらしき)歌鈴の様子がおかしく「こもださん!おはようございます!みかさん!おはようございまーす!」と最寄りのコンビニに着くまで歩きながらずっと高らかに挨拶していた(笑)


歌鈴が自分くらいの大きさの袋(!)を持って登場して全員集合。
ひとり増え、またひとり増え・・・ついに5人の仲間が集まった(イメージ図)。


鬼退治に行くんだろうか。旗印が「新・生パスタ」なのが気になるが。

朝食&軽食を買い、腹ごしらえをしていざ!


天気がすこぶる良く、暑くてまぶしくて過酷な撮影だったが、「楽しいー!」とみんなが言ってたのが救い。わたしと西邑さんは去年もここで撮影してるんだけどその日は雨だったから、かなりイメージが違う。
でも「撮影場所がきれいな場所だと、仕事だけどバカンス気分も味わえていいな…」とそのときと同じことをまた思った。

通りすがりの三人のおばさまがたと「月末に寺山修司の公演があって」「あのかたもう亡くなったわよね」「30年以上前です」としばしお話ししてたらチラシを所望されてお渡ししたり。

絵コンテ・字コンテはあるが、その場に合わせて考えていくので、
撮り忘れたり、予定以外のいいのが撮れたり。

(撮影中の西邑氏とチヒロ氏と飛行機)

「幻視」シリーズ(双子なのでおもに「幻夢」)に繋がるイメージで撮影となる。
西邑さんがひとりロケハンしてくれてる間の荷物番の時間には、台詞合わせ千本ノック。
これは思いの外よかった。稽古場と違う環境で台詞を言うことで発見が多く、撮影にもいい影響があったと思う。

それにしても虫除けしたのにたくさん蚊にくわれた。撮影中はしばらく動けない時があるので、いい生贄である。(吸血鬼の話なのに…たくさん血をあげてしまった)
しかもついこのあいだ、『足の裏を殺菌すれば蚊に食われない』って情報を聞いたばかりなのに忘れてた!



あんまり出しちゃうとお楽しみが減ってしまうかもなので撮影の一部ちらりと。
大荷物(笑)




みかりんはすっと役に入るので、映像取る時にいてくれると重宝する。
(相手役として入りやすい)
チヒロも歌鈴もスタッフ的な動きを率先してしてくれて、痒いところに手が届くというか、
撮影時には衣装着用なことと、撮ってるものに集中するからか
演出のわたしの物事に対する処理速度の落ちてる。
痒いとこまで手が伸ばせなかったり、なんなら痒いのに気づかなかったりしてる。
そんなわたしをたくさん助けてくれた。

この日は西邑さんはスタッフモードなのでとにかくなんでもかんでもいろいろしてくれて、
ものすごく日焼けしていた・・・半袖の・・・



楽しみにしていてください。

麻人楽『血系譜』〜岸田理生『吸血鬼』より〜は
昭和精吾事務所『われに五月を』第二章 -血系譜-にて上演。

詳細はこちら。
9/29〜30 渋谷・サラヴァ東京にて
http://bit.ly/201709z



われに2017)速報!CM完成『われに五月を』第二章 2017-血系譜-


(2:34)

上記、本日22時公開。『われに五月を』第二章 2017-血系譜-のCM映像が完成しました!
お伝えしたい情報が多くて、予想以上に時間がかかって作り終わってへろへろでしたが(笑)
面白いものができたと思うので、ぜひご覧ください。

編集はもちろん、映像担当・西邑卓哲さん。
(最後までこまかく拘って作ってくださりありがとうございました。今度、おいしいものご馳走します!)


お伝えしたい情報が多いので(二回目)、途中急ぎ足でご案内しています。
「字幕早くて読めないですけど!」ってなると思うのですが、
興味を持たれたらお手数ですが、一時停止して読んでいただけたらと思います。

CMを作るにあたり、過去映像をさらって、これまでの作品を振り返る機会となったのですが、
その時々に鮮明な思い出があり、感情を揺さぶられました。これまで関わってくれた、そして今回関わってくれる皆に、あらためて感謝です。

先日はプレ稽古ということをしました。日誌書いてたら長くなって書きあがってませんが、またあらためて。
とても有意義で楽しい時間であったことだけ、お伝えします。


今日、8月29日は昭和精吾の三回忌でした。そんな日なので今日公開にしました。

CMの感想など、お待ちしております。
そしてチケットお申し込み受付中なので、お知らせ拡散していただけたら幸いです。



2017.9.29(金)30(土)

昭和精吾事務所

「われに五月を」第ニ章 2017 - 血系譜 -

作:寺山修司 音楽:J・A・シーザー

渋谷・サラヴァ東京



公演詳細☞ http://bit.ly/201709z


再告知)『われに五月を』第二章(2016.11.27版)

昭和精吾舞台音源第二弾『李庚順』発売記念公演

昭和精吾事務所『われに五月を』第二章

2016年12月10日(土)15:00/19:00
新宿シアターPOO


 

[作]寺山修司 [音楽]J・A・シーザー

昭和精吾 舞台音源第二弾『李庚順』レコ発企画!
イッキ・こもだの二人語りの『李庚順』を軸に 音楽家と若手俳優ふたりを迎え
昭和精吾のレパートリーの短歌・詩・歌・戯曲で構成する90分!

そして『仮面劇・犬神』の再構築ダイジェスト版『犬神抄』には
青蛾館・のぐち和美が声の出演ほか、ゆかりの人々が華を添える。
乞うご期待!


[出演]
こもだまり
イッキ

西邑卓哲[FOXPILL CULT]
麻宮チヒロ[舞台芸術創造機関SAI] 
左右田歌鈴

昭和精吾(※映像出演)

☞昨年秋に急逝した、演劇実験室◉天井桟敷の伝説のアジテーター・昭和精吾。
その語りを伝承すべく、十五年以上共に活動してきたふたりが看板を継ぎ、
寺山修司生誕の日、『長編叙事詩・李庚順』を軸に、寺山修司の様々な言語[詩・戯曲・批評]を語る。



公演会場にて発売!

寺山修司のこの詩は、青森の母親殺しの物語である。
戦争で夫を亡くし、ひとり育てた息子との愛情にすがりつく母親・ヨシ。
東京に行くため唯一の肉親である母親殺しを決意する息子・庚順(こうじゅん)。
1981年より30年以上に渡り語り続けた、昭和精吾の代名詞のひとつ。



昭和さん、あなたの愛弟子ふたりが『李庚順』の音源を出してくれるんだってよ。うれしいじゃない。おれは青森公演をはじめ、何度か『李庚順』の舞台に立ち会っている。もう聴かれないと諦めていたものが、でもまたこうして聴けるんだ。持つべきものは弟子だね。あのふたり、健気だよ。

佐々木英明(詩人・寺山修司記念館館長



[出演]


こもだまり


イッキ


西邑卓哲[FOXPILL CULT]



麻宮チヒロ[舞台芸術創造機関SAI]


左右田歌鈴


===
スポット出演※『犬神抄』〜「仮面劇・犬神」より


のぐち和美(青蛾館)[声の出演]


稲川実加[映像出演]


倉垣吉宏[舞台芸術創造機関SAI]

「犬神抄」製作発表 ☞http://komodamari.blog.jp/20161127.html


[日時]
2016年12月10日(土)
マチネ15:00 ソワレ19:00開演
(45分前受付開始・30分前開場)

[会場]
新宿シアターPOO(JR新宿駅 東南口より1分)
東京都新宿区新宿3-35-5 守ビル3F TEL&FAX03-3341-8992





[料金]
前売・予約 2,500円+1drink500円
(※当日券は+500円)

[ご予約]※客席が少ないので、どうぞお早めにご予約をお願いいたします。
web:http://bit.ly/ssg1210
TEL&FAX:03-3341-8992(シアターpoo/17:00-24:00)



[スタッフ]
音響:飯塚ひとみ 記録:山下正人 
照明:左右田歌鈴・麻宮チヒロ
映像オペ:倉垣吉宏

[協力]
(株)テラヤマ・ワールド/演劇実験室◉万有引力/犬神サアカス團

[感謝]
佐々木英明/朝比奈尚行(時々自動)
(株)アクロス・エンタテインメント/FOXPILL CULT/麻邑楽×麻人楽/なめくじ劇場/虚飾集団廻天百眼/Manhattan96

🏠昭和精吾事務所(SSJ)代表|ACM:::メンバー ▫️語り歌う女優|演出▫️もと天井桟敷の昭和精吾の語りを継承すべく|寺山修司・岸田理生上演|詩劇と音楽劇|語りWS|ヒューマンアカデミー講師 2018-2024|🎤声宅録可能|ご依頼📮info@showaseigo.com
記事検索
月別アーカイブ
ギャラリー
  • 客演朗読劇)4/11(金)idenshi195『月想』(『幽言』vol.1にて)
  • 客演朗読劇)4/11(金)idenshi195『月想』(『幽言』vol.1にて)
  • 急遽の紅葉撮影してきました
  • 急遽の紅葉撮影してきました
  • 急遽の紅葉撮影してきました
  • 寺山修司『犬神の女』より O P テーマ曲『隠れ⻤』をノーカット特別公開 配信期間を年末まで延⻑ !
最新コメント
bookLog本棚
メッセージ

名前
メール
本文