青蛾館で2016年春に上演した、寺山修司『くるみ割り人形』。
スタッフ陣、つまりパッケージそのままで、桐朋学園の卒業公演として上演されるとのことでもちろん見てきた!なんて贅沢。しかも俳優座劇場!
原作:寺山修司
構成・演出・振付:スズキ拓朗(CHAiroiPLIN、コンドルズ)
プロデューサー:野口和美(青蛾館)
音楽:朝比奈尚行(時々自動)
演奏:時々自動[鈴木光介(tp) 砂川佳代子(cl) 高橋牧(acc) 日高和子(as,bs,cl) 柴田暦(vo)]
ミュージカル科の公演なので、わたしの参加したver.より歌パートが増えて、曲もポップ目にアレンジされていたけど、音楽・台詞・衣装ヘアメイク・構成・ダンスなどの演出が同じなので、曲がかかると「ああこの次のダンスはつらいやつ…」「早替え間に合うか怖かったなあ」とか変に心拍数上がる場面もあったけど、「ここ、観客はこういう風に感じるんだ」とか「今回はこうアレンジしたんだ!」とかもと参加者としても楽しみ、かつ、純粋にステージを見るものとしても楽しんだ。
貴重な経験だった。
当時の仲間達ともたくさん会えた。
わたしが用意していただいた席は左隣が蘭妖子さん、右隣が蜂谷眞未さん。
三人ともたくさん笑った。
終演後、(当時の共演者で)今回演出助手を務めた岩坪成美さんが「紹介していい?」って宮廷星占い師を演じた飯塚あみちゃんに引き合わせてくれた。
出演したときの思い出(楽屋の鏡前に貼ってた、忘れちゃいけないたくさんの段取表など)とともに新旧星占い師のツーショを(右下)。

もらったカラーのパンフレットには、演出のスズキ拓朗さんが、出演したひとりひとりに向けてコメントがあった。中でも「君はこういうところが武器だから、(作家名)の(作品)が合うと思う。」というようなコメントがすごくいい。最高の卒業祝いだと思う。
若き演劇人に明るい未来あれ。
まだまだ、何にでもなれるよ。

続きを読む
スタッフ陣、つまりパッケージそのままで、桐朋学園の卒業公演として上演されるとのことでもちろん見てきた!なんて贅沢。しかも俳優座劇場!
原作:寺山修司
構成・演出・振付:スズキ拓朗(CHAiroiPLIN、コンドルズ)
プロデューサー:野口和美(青蛾館)
音楽:朝比奈尚行(時々自動)
演奏:時々自動[鈴木光介(tp) 砂川佳代子(cl) 高橋牧(acc) 日高和子(as,bs,cl) 柴田暦(vo)]
ミュージカル科の公演なので、わたしの参加したver.より歌パートが増えて、曲もポップ目にアレンジされていたけど、音楽・台詞・衣装ヘアメイク・構成・ダンスなどの演出が同じなので、曲がかかると「ああこの次のダンスはつらいやつ…」「早替え間に合うか怖かったなあ」とか変に心拍数上がる場面もあったけど、「ここ、観客はこういう風に感じるんだ」とか「今回はこうアレンジしたんだ!」とかもと参加者としても楽しみ、かつ、純粋にステージを見るものとしても楽しんだ。
貴重な経験だった。
当時の仲間達ともたくさん会えた。
わたしが用意していただいた席は左隣が蘭妖子さん、右隣が蜂谷眞未さん。
三人ともたくさん笑った。
終演後、(当時の共演者で)今回演出助手を務めた岩坪成美さんが「紹介していい?」って宮廷星占い師を演じた飯塚あみちゃんに引き合わせてくれた。
出演したときの思い出(楽屋の鏡前に貼ってた、忘れちゃいけないたくさんの段取表など)とともに新旧星占い師のツーショを(右下)。

もらったカラーのパンフレットには、演出のスズキ拓朗さんが、出演したひとりひとりに向けてコメントがあった。中でも「君はこういうところが武器だから、(作家名)の(作品)が合うと思う。」というようなコメントがすごくいい。最高の卒業祝いだと思う。
若き演劇人に明るい未来あれ。
まだまだ、何にでもなれるよ。

続きを読む